F7Uは、アメリカ海軍が使用していた艦上戦闘機。通称カットラス。無尾翼機という特異な機体であったが、わずか3年しか実戦配備がなされなかった。1945年にアメリカ海軍は各社に高速艦上戦闘機案の提出を求めた。1946年7月にチャンス・ヴォート社のV-346案(無尾翼機)が選定されて開発が開始された。機体は、ジェットエンジンの実用化と、ドイツからの先進的な航空機研究資料の入手により、双垂直尾翼と無尾翼の組み合わせという特異な形状であった。現代の視点で見れば、艦上戦闘機に無尾翼形式採用はあまりに無謀であった。短距離離着陸(艦)能力が要求される艦上機には、滑走路長に制限がありスピードを乗せられない離陸時や陸上よりもスピードを落とさなければならない着艦時には多大な揚力を必要とするが、無尾翼形式はフラップなどの高揚力装置の付加が困難である。そのため本機は、離着陸の際に迎え角を極めて大きく取る事で補う事にしたものの、そのために前方視界は極めて劣悪であった。しかしながら、当時としては高速性能の追求のためには無尾翼形式は極めて魅力的な手法であり、当時の艦上機の最高速度記録を更新した。またその形状は、当時の航空マニアに未来から来た戦闘機であるような強烈な印象を与えた。コックピットは、機体前部にあり、上方へ突き出している。双垂直尾翼は主翼の中ほどに取り付けられている。固定武装として、20mm機関砲を左右2門ずつ装備している。試作機XF7U-1は1947年9月29日にパタクセントリバーで初飛行した。XF7U-1は3機製造されたが、事故で失われたため、前期量産型のF7U-1も全て試験に用いられた。後期量産型のF7U-3は1950年から生産が開始されている。F7U-3はF7U-1より、主翼と垂直尾翼の拡大など各所が改良されている。F7U-3は、1954年より部隊配備が開始されたが、上記の通り無尾翼形式による問題と、視界不良がネックとなり、離着艦の際の事故が多かった事が問題視された。13個飛行隊に配備されたが、後継機として本機の反省を踏まえて開発されたF-8戦闘機の登場にともない、1957年には実戦部隊より退役した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。