音別町(おんべつちょう)は、北海道釧路支庁管内の白糠郡に存在した町。町名の由来は、アイヌ語の「オムペツ」(下流がふさがる川)から。町の形がミロのビーナスに似ている事から、「北のビーナス」としての町おこしが進められていた。2005年(平成17年)10月に釧路市と合併し、釧路市の飛び地となる。元の町役場は釧路市役所音別町行政センターになった。釧路支庁西部に位置する。距離は釧路市から西に約45km、帯広市から東に約75 km。町南部は太平洋に面し、人口も沿岸部に集中。北部は丘陵・山岳。かつては1万人以上の人口を擁していたが、釧路市に合併する直前の人口は2760人となり、2015年11月に2000人を割り込み、2016年3月末の人口は1997人(1082世帯)となった。2016年3月末時点で居住人口が1人以上20人未満の孤立地区は、12地区(音別町音別、尺別、直別停車場通、馬主来、あけぼの等)、居住人口がゼロの無人地区は21地区(音別町音別原野北、上音別、カラマンベツ、サトンベツ、尺別原野、尺別原野西、タンネナイ、チャンベツ、チャンベツ右岸、直別、直別裏通、シベツ川右岸、浪若、ヌプキベツ、ヌプキベツ原野基線、ヌプキベツ原野西、馬主来原野、ホロオンベツ、ムリ、ムリ原野第2基線、ムリ原野西)である。かつては雄別炭礦の尺別炭礦が栄えたが、現在は閉山している。かつて存在このほか町内に雄別炭礦尺別鉄道線(尺別駅 - 尺別炭山駅10.8 km)があったが1970年4月廃止された。特急すずらん号【帯広 - 釧路間】(くしろバス・十勝バス共同運行)は、釧路市との合併後の2011年に廃止。一般国道都道府県道林道楽天株式会社 創業メンバー、元取締役副社長。2005年4月、32歳で横浜市が公募した横浜市立東山田中学校の初代校長に就任。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。