高射砲塔(こうしゃほうとう、, )は、第二次世界大戦中にドイツ空軍が、連合国の空襲から戦略上重要な都市を防衛するための都市防空設備として建築した、鉄筋コンクリート製の巨大な高層防空施設である。現在も中央ヨーロッパの大都市の幾つか(ウィーン、ハンブルクなど)にその遺構が残る。第二次世界大戦が現実のものとなるに従い、都市に対する「戦略爆撃」の脅威に対する防御は重要であるとして、各国では防空体制の整備に努力が注がれた。ドイツにおいては、都市の地形によっては地表面に配置した高射砲では取れる射界が狭く、都市の全域をカバーするには極めて多数の高射砲陣地が必要であり、効率的な防空体制の構築は予算的にも部隊の規模的にも困難である、との分析がなされた。これを解決するために、高層建築物の上に高射砲を設置し、広い射界を確保して効率的な防空体制を構築すべく建設が進められたものが、この「高射砲塔」である。重要都市の中心部に建造され、都市防空の中核と位置付けられていた。最初の高射砲塔は1940年にベルリンに建設され、次いでハンブルク、ウィーンに建設された。しかし、この多機能重武装の高射砲塔も連合軍の圧倒的な数の爆撃機の前には大きな効果をあげることはできなかった。実戦で大きな戦果を挙げたという記録もほとんど残されていないが、例外として1945年のベルリン市街戦では、市内に侵攻して来たソビエト軍第8親衛軍が、ティーアガルテンの高射砲塔と戦闘を行ったことが記録されている。戦後は武装を始め各種装備は撤去され、高射砲塔自体も解体撤去が進められたが、あまりにも頑丈に造られていたために爆破解体が困難であり、現存しているものも多く、様々な用途に転用されている。高射砲塔は、高さ30m以上にもなる巨大な鉄筋コンクリート製の建築物であった。爆撃による大型爆弾の直撃にすら耐えるために、厚さ数メートルの分厚いコンクリートで作られており、どの塔においても高射砲や対空砲が針鼠のように配備されていた。高射砲塔は、高射砲の設置された G(Geschütz:「砲」の意)塔と呼ばれる砲戦塔と、レーダーや高射指揮装置を備え、それらが発砲による衝撃波の干渉を避けるよう数百m離した位置のL(Leitung:「指揮、指導」の意)塔と呼ばれる指揮塔で構成され、両者は通信線用トンネルで連結されていた。高射砲塔には、建造時期によってデザインの変遷があり、概ね三世代に分類される。最も古い第1世代G塔は、基礎部が一辺70.5mの正方形で高さ39m、地上5階地下1階、5階屋上に重砲用砲台4基、一段下の4階屋上に中・軽砲用の張り出しを3×4の12基(のちに5×4の20基に増強)、L塔は、50m×23mの長方形で高さ39m、屋上四隅に中・軽砲用の張り出しを4基(のちに20基に増強)、屋上中央に観測機器用の高さ9mの上屋が設けられた。それぞれ天井厚が3.5m、外壁厚が最下部で2.5m、上方にいくにつれ薄くなり最上部で2.0mである。第2世代のG塔は、基礎部一辺が57mの正方形で、高さ41.6m、L塔は、50m×23mの長方形で高さ44m、その他の諸元は第1世代と似通っている。第3世代のG塔は、43m四方の基礎上に高さ54mの円筒形(外壁は16面体)で、中・軽砲用の張り出しは8基、L塔は、第2世代のものとほぼ同じ。この塔の構造には様々な工夫がみられる。屋上部に高射砲や対空機関砲が設置されており、下層階は民間人用の避難場所となっている。また、市街戦の際には「要塞」として長期に渡って篭城できるように発電機や貯水槽が設置されていた。G塔:ベルリンのものは初期には10.5cm単装高射砲4門が装備されたが、12.8cm連装高射砲が実用化されるとそれに換装された。また、中・軽砲として37mm単装機関砲と20mm単装機関砲が装備されたが、20mm機関砲は20mm 4連装機関砲に換装された。L塔
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。