ルートサーバ、ルートネームサーバまたはDNSルートサーバとは、ドメインネームシステム (DNS) において、ドメイン名空間の頂点にある情報を保持するサーバ。IPアドレスとドメイン名の名前解決において、トップレベルドメイン (TLD) 部分の名前解決を担当する。DNSクライアントやDNSキャッシュサーバがドメイン名やホスト名からIPアドレスを引く場合、まずは自組織(LAN上やプロバイダ)のDNSサーバに問い合わせを行う。自組織上のDNSサーバは、問い合わせを受けたドメイン名やホスト名が自分自身が管理しているものではなく、かつキャッシュデータにもデータがない場合は再帰検索を行ってIPアドレスを検索する事になる。再帰検索を行う場合、DNSサーバは最初にルートサーバに問い合わせて検索対象のドメイン名(ホスト名)を管理するTLDのDNSサーバのIPアドレスをもらう。以後、順次下位ドメインのDNSを検索していき、目的のドメイン名やホスト名のIPを管理するDNSサーバを探し出して最終的なIPアドレスを得る。ルートサーバはインターネットの中核を担う非常に重要な地位を占めている。仮にルートサーバがダウンしてしまうと、ホスト名やドメイン名によるアクセスが一切不可能になり、通常のURLやメールアドレスも機能しなくなる。また、ルートサーバ以外のDNSサーバに対してはルートサーバのIPアドレスを事前に登録する必要があるので、ルートサーバのIPアドレスを変えた場合には、インターネット上のルートサーバ以外のDNSサーバを再設定する必要がある。ルートサーバーは13クラスタ存在する。(13クラスタになった理由はDNSルートゾーン参照)すべてのルートサーバは、codice_1という形式のホスト名を持つ。"*"の部分には、AからMまでの13種のアルファベットのうちの1文字が入る。セカンドレベルドメイン以下の情報を持たせる各DNSサーバは、この13系統あるルートサーバのIPアドレスをあらかじめ知っている必要がある(DNSサーバソフトのインストール時に予め設定しておく)。多くのルートサーバーはアメリカ合衆国の団体が管理しているが、アメリカ以外の国の団体としてスウェーデン (I)、オランダ (K)、日本 (M)の団体が管理しているルートサーバーが存在する。尚、実際のルートサーバーの所在地についてはその多くがエニーキャストによる負荷分散とディザスタリカバリを行っており、例えばMサーバーは日本だけでなく、米国等複数の国に実サーバーが存在する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。