ティアマト(tiamat)は、メソポタミア神話(シュメール、アッシリア、アッカド、バビロニア)においてアプスー(淡水の神)と交わり、より若い神々を生み出した原始の海の女神。彼女は原始の創造における混沌の象徴であり、女性として描写され、女性の象徴であり、きらきら輝くものとして描写される。ティアマトの神話体系には2つのパートの存在が示唆されている。最初のパートにおいては、ティアマトは塩と淡水の間で結ばれる「聖婚」により、平和裏に秩序を一連の世代を通じて生み出す創造の女神である。次の「カオスとの戦い(Chaoskampf)」ではティアマトは原始の混沌の恐ろしさの具現化と考えられる。いくつかの典拠は彼女をウミヘビ、あるいは竜と同一視している が、否定されている(後述)。バビロニアの創造神話である叙事詩エヌマ・エリシュでは、彼女はアプスーを夫として初代の神々を誕生させたが、彼らはアプスーを殺し王座を奪おうと画策し、戦いになってアプスーは殺された。激怒したティアマトは巨大な海の竜に変身し、夫の殺害者たちとの間に戦争を繰り広げたが、エンキの息子で嵐の神マルドゥクに殺害された。しかし、殺される前に彼女は最初の竜をはじめとするメソポタミアの神殿の怪物たちをもたらした。怪物たちの身体を彼女は「血ではなく毒」で満たした。マルドゥクは彼女の殺害後にその身体を割って天と地を創った。ティアマトは後にヘレニズムにバビロニアの著述家ベロッソスの普遍史の第一巻に登場するタラッテー(Thalattē、ギリシャ語で「海」を意味するタラッサ(Thalassa)の変異形)として知られる。このティアマトの名は、東方セム語であるアッカド語で書かれた元の神話のテキストから二次翻訳されたものと考えられる。というのも、『エヌマ・エリシュ』を筆写した一部のアッカドの書者が、普通の単語である「海」をティアマトに用いたためで、以来ふたつの名前はその関連の結果として本質的に同じものになった。 とヴァルター・ブルケルトはいずれもアッカド語で海を指す単語のtâmtu(より古い形はti'amtum)と関連すると議論している。またブルケルトはテティスと言語接触をなしていると続ける。彼はより新しい形である"thalatth"がギリシャ語で海を意味する"Θάλαττα" (thalatta)もしくは"Θάλασσα" (thalassa)と明らかに関連していることを発見した。バビロニアの叙事詩『エヌマ・エリシュ』のインキピットでは、「天も地も存在せず、アプスーすなわち淡水の大洋「第一の者、父」と、ティアマト、塩水の海、「全てを運んだもの」があった。そして彼らは「自分たちの水を混ぜ合った」とされている。メソポタミアでは女神たちの方が男神より年上であると考えられている。ティアマトの始まりは、水の創造力を持つ女性原理であり、地下世界の力とも等しく繋がりを持つへの信仰を一端としていたのかもしれない。ナンムはエアあるいはエンキの登場に先んじている。ハリエット・クラウフォードはこの「混ざり合う水」がペルシャ湾中部の地勢的な特色であることに気付いた。そこはアラビア帯水層に由来する淡水と、海の塩水が混ざる場所である。この特徴はアラビア語でふたつの海を意味し、シュメールの創世神話が起こったとされるディルムンの遺跡のあるバーレーンではとりわけ顕著で、塩水と淡水の密度の違いによって水が分かれて流れているのが分かるほどである。また"Tiamat"は『創世記』第1章第2節に北西セム語の "tehom" (תהום) (深み、奈落の底)と同根語であるともいわれる。アプスーとティアマトは多くの神々を生んだが、増えるにつれて増大する、神々の起こす騒ぎに耐えかねたアプスーは、ティアマトに彼らを殺すよう持ちかけた。しかし、母なるティアマトはそれを拒否。更にアプスーは計画を悟ったエアの魔術によって眠らされて殺されてしまう。ティアマトは、更に続く神々の起こす騒動に耐えていたが、エアの子であり父をはるかに凌ぐ力を持つマルドゥクの誕生と、アヌによって贈られた4つの風によって遊び、騒がせるマルドゥクに苛立ち、配下の神々の批判もあってついに戦いを決意する。ティアマトは権威の象徴たる「天命の書板」をキングーという神に授けて最高神の地位に据え、更に11の合成獣軍団を創造し、戦いの準備を進めていく。後に神々により選ばれティアマト討伐に来たマルドゥクを迎え撃つが、マルドゥクの威容を見たキングーは戦意を喪失。ティアマトは一人でマルドゥクに挑み、彼を飲み込もうと襲い掛かったが、飲み込もうと口をあけた瞬間にマルドゥクが送り込んだ暴風により口を閉じることがかなわなくなったところを、弓で心臓を射抜かれて倒された。その後彼女の体は二つに引き裂かれ、それぞれが天と地の素材となった。彼女の乳房は山になり、そのそばに泉が作られ、その眼からはチグリスとユーフラテスの二大河川が生じたとされる。こうして、母なる神ティアマトは、世界の基となった。以前はその姿はドラゴンであると考えられていたが、神話や関連文献の中にそれを指し示す記述は存在せず、現在では否定されている。ティアマトの姿は明確ではないが、神話の中では水の姿をしている描写と、動物(おそらくラクダか山羊)の姿をしている描写の間で揺れ動いている。ティアマトはフィクション作品でしばしば竜(ドラゴン)として登場する。テーブルトークRPG『ダンジョンズ&ドラゴンズ』に登場する女神は多頭のドラゴンでもある。日本においても、ロールプレイングゲーム『真・女神転生』シリーズで「邪龍」に分類され、同じロールプレイングゲームの、『オウガバトルサーガ』や『ファイナルファンタジーシリーズ』ではドラゴンの姿で登場する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。