上田 吉二郎(うえだ きちじろう、1904年3月30日 - 1972年11月3日)は、日本の俳優。本名は上田 定雄(うえだ さだお)。アクの強い個性的な演技で知られた名脇役で、300本以上の映画に出演した。愛称は上吉(うえきち)。悪役・敵役を得意とし、弱者を痛めつけ自分より強いものには平身低頭するような悪役を演じることが多かった。その独特なダミ声で知られ、よく声帯模写で取り上げられた。主な出演作品に『羅生門』『生きものの記録』など。1904年(明治37年)3月30日、兵庫県神戸市三宮に生まれる。旧制第一神戸中学校(現兵庫県立神戸高等学校)在学中の1918年(大正7年)、神戸中央劇場で観た新国劇の舞台『新朝顔日記』での澤田正二郎の演技に感動し、彼に弟子入りを頼んで新国劇に入団する。1921年(大正10年)、『カレーの市民』の給仕役で初舞台を踏み、端役から次第に澤田に次ぐ役を演じる。後に新国劇の二枚看板となる島田正吾・辰巳柳太郎よりもはるかに先輩にあたる。1925年(大正14年)、新国劇がマキノと提携して東亜キネマ等持院撮影所で製作した『国定忠次』『恩讐の彼方に』『月形半平太』の3作に沢田一党と共に出演する。1926年(昭和元年)、一身上の問題から新国劇を退団し、東洋座という一座を組織して旅回りをする。時には蛇を全身に巻きつけて大蛇劇と称する芝居までやっていた。1934年(昭和9年)、京都・太秦発声映画で早川雪洲主演の『荒木又右衛門 天下の伊賀越』に出演。これがきっかっけで映画に脇役出演するようになり、1939年(昭和14年)に『荒木又右衛門 天下の伊賀越』での演技に感心した稲垣浩監督の推薦で日活京都撮影所に入社。ドスのきいた声とふてぶてしいマスクに加え、彼一流の芸熱心で注目を集める。1942年(昭和17年)に日活が大映に合併されてからは大映の所属となった。戦後は東宝と契約し、『羅生門』『七人の侍』などの黒澤明監督作品にも常連出演する。大げさなジェスチャー・独特の声色・言い回しでユーモラスな悪役としても人気を博した。後にフリーとなり、大映・東映・松竹の作品やテレビドラマにも出演する。稲垣浩によると、亡くなる数年前ごろから唸るような喋りかたが人気を呼び、テレビの影響もあってその一色の演技に固まってしまったという。また、上吉プロダクションを設立して短編映画を撮ったりもした。1971年(昭和46年)、喉頭癌の手術を受けて声帯を切除し、独特の声を失う。翌1972年(昭和47年)11月3日、喉頭癌のため東京都調布市小島町の自宅で死去。68歳没。養女は林成年と結婚した。稲垣浩によると、「個性的な、というよりもアクのつよい演技で特異な存在だったから、いろいろな映画に出演して、いろいろな役を演じて評判が良く」、「リアルなものからアチャラカまで、時代劇でも現代劇でも注文に応じてなんでもこいという芸達者だった」と、上田を評価している。稲垣が上田を認めたのは勝見庸太郎監督の『荒木又右衛門 天下の伊賀越』の桜井甚佐衛門の演技で、「戦国武士をしのばせるような風格と演技と声とエロキューションに魅せられた」という稲垣は、将来日本映画に役立つ俳優だと思って日活に上田を推薦した。しかし、当時の大スターである大河内傳次郎を新国劇の後輩だからといって「大河内君」呼ばわりして周囲のひんしゅくを買うなど、入社した上田の評判はひどく悪かった。稲垣は上田について、時代をとらえる敏感なところもあったが、一面にこうした間抜けなところもあったといい、稲垣の『宮本武蔵』(1940年)で演じた秩父の熊五郎の演技が評判となると、「あの演技を考案するため岡崎の動物園に日参して熊の動作を研究した」などといたるところで自慢して歩いていたという。稲垣は「彼には奥ゆかしさとか、ひかえ目というものがない。そこがいいところでもあったし、また、人から嫌われるところでもあったのだ」とし、「だが彼の演技研究の熱心だったことは認めなければならない。それを彼自身が口に出して売り込むから安っぽくなるのだが、その安っぽさも実は彼らしいところでもあるわけである」と評している。黒澤明の『羅生門』がグランプリをとると、「グランプリ受賞の羅生門出演、上田吉二郎」と印刷した葉書半分ほどの大きな名刺をつくって話題となった。このように上田は「赤ちょうちん的な脇役」だった。セリフ覚えがよいほうでなかったので、台本やプロンプター用紙に漫画を描いて暗記していた。台本の「貧乏」というセリフには一文銭の絵に「×」を描く、驚いた声を出す場合は火山が噴火した絵をプロンプター用紙に添えるなど。また、小道具やセットの、カメラの死角になる部分に自分のセリフを書き入れることも行った。小沢重雄によれば、生放送テレビドラマの際、上田がセリフを書いた地蔵のセットを誰かがいたずらで裏返しておいて本番を迎えた。フレーム・インした上田はあわてることなく、「む、村のわらべが悪さをしよって」と言いながら地蔵を元通りにし、演技に入ったという。絵が好きで、いつも画帖と鉛筆を手放さなかった。暇があるとスケッチし、唾を指に着けて彩色した。あるとき黒澤明監督が冗談で「セザンヌの画のようだ」と言うと、すっかり真に受けて100枚ほどのスケッチを黒澤の家に持ち込んできた。さすがに黒澤監督も困り果てて、「大した野郎だ」と十枚ほど見てシャッポを脱いだといい、これ以来画伯づいた上田は、ついにはアンデパンダン展に大作を出品したという。娘の若いころの写真を模写した「舞妓種子の像」は高値がついたが、稲垣があとで聞くと、買主はどうやら上田本人だったという。1936年(昭和11年)ごろ、高堂国典が結成した日本映画人禁酒聯盟の副会長になったが、会は3ヶ月を待たず解散となった。このころ、夫人は子宮ガンで長く患っていた。上田はまだ四十前でもあり、夫人は「辛抱できないでしょうから、内緒で浮気をしてもいいわ」と公認した。ところがうっかり外泊したその晩に夫人は息を引き取ってしまった。骨上げをした後、幼い娘から「お父ちゃんのバカ」と泣かれた上田は「お母ちゃんは死んだけど、お父ちゃんの腹の中にちゃんとおさめてやる」と言って、遺骨をボリボリ齧りながら酒を飲んで夜を明かしたという。亡くなる前にはポケットに発声器を忍ばせ、喉にマイクを当てて「コレカラハ、絵ヲカイテ、クラシマス」と話したといい、ポケットから聞こえる機械音声は哀れだったが、、稲垣は「それはいかにも上吉らしく、ほほえましかった」とこれを偲んでいる。小さな機械が好きで、万年筆型の懐中電灯や、ピストル型ライター、電池式の手持ち扇風機を鞄から取り出して得意然としていた。8ミリカメラが一般的でないころに上吉プロダクションの作品を作っていた。太字の題名はキネマ旬報ベスト・テンにランクインした作品★印は黒澤明監督作品。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。