『レインボーシックス』(Rainbow Six)は、トム・クランシー原作の小説、およびビデオゲーム作品。小説と各ゲームシリーズでは、世界・設定は共通するがオムニバス形式での物語的繋がりが薄い物が多い。また現在では小説よりも、多くのシリーズ化・機種展開を果たしたゲーム版の知名度が高く、単に"Rainbow Six"と言った場合にはゲーム版を指すことが多い。ゲーム版は、Windows専用ソフトとしてシリーズ第一作が1998年に小説と同時に発売され、日本国内向けに様々な代理店から日本語マニュアル付き英語版として発売された。その後各種コンシューマに移植されるなど人気シリーズとなった。小説にはジャック・ライアンも登場し、また本作の登場人物もトム・クランシー原作の他作品に登場している。なお、「レインボー・シックス」とは軍事用語で「『レインボー』という部隊の」と言う意味。作品によって設定は異なるが、基本的に特殊部隊の隊員となり、テロリストの撲滅や人質の解放を目指す。原則としてファーストパーソン・シューティングゲーム (FPS) だが、銃撃戦だけでなく隠密行動や作戦立案など戦術面も重視されている点が特徴である。最初の作品 "Tom Clancy's Rainbow Six" は1998年に Red Storm Entertainment 社によってPC向けに開発された(同社は後にユービーアイソフト社に買収され、シリーズも引き継がれた)。初期の作品では、当時の FPS としては珍しく全てのキャラクターの耐久力が非常に低く設定されており、一瞬の判断の遅れが死亡に繋がった。部位ダメージも取り入れられており、足を撃たれれば足を引きずるなどの演出がされた。また作戦開始前のブリーフィングが導入されており、任務の計画を隊員に指示して攻略するといったゲーム性も含まれていた。(激しい銃声を聞いただけでテロリストは人質を射殺してしまうため、多方向同時突入やスナイパーとの連携が求められた。)"Rainbow Six" は決してグラフィックが優れたゲームでは無かったが、こうした独特のシステムと世界観が評価された。シリーズはプレイステーションなどの家庭用ゲーム機向けにも移植されたが、PC版同様のシビアな難易度と判り辛いシステムだったため成功しなかった。このため "Rainbow Six 3: Raven Shield" では、Xboxなどの家庭用ゲーム機向けを中心に製作され、家庭用ゲーム機版においてはシステムの簡易化、難易度の低下、グラフィックの大幅な向上などを図ってシステムが一新された。具体的にはブリーフィングの廃止、耐久値の上昇、爆風や銃撃音など演出・エフェクトの強化が施されたが、本来このシリーズが持っていた特徴が少なからず失われる結果となった。シリーズの正式な2作目である "Rogue Spear" までと、3作目の "Raven Shield" 以降ではゲーム性が大きく異なっている。これは3作目以降が家庭用ゲーム機向けリリースを前提に作られたためである。2006年にはPS2とXbox向けに "Rogue Spear" 以前のステージをリメイクした "Critical Hour" がリリースされた。"Take-Down" は韓国の特殊部隊が日本人のヤクザから母国を守るという内容である。ゲームシステムは "Rogue Spear" のものである。韓国のKama Entertainmen社が韓国国内のみでリリースした。一部の家庭用ゲーム機版では拡張キットの内容が本編に含まれているものや、オンライン対戦の代わりに画面分割対戦が可能なものもある。トム・クランシー執筆の軍事アクションスリラー。世界設定、主要人物設定の基礎となっている。世界各国から武器・装備・爆破などのエキスパートが招集され、極秘裏に全世界に展開可能な多国籍特殊部隊「レインボー」が設立される。"レインボー"がテロ事件解決のために世界を飛び回る裏で、世界を滅亡させる恐るべき計画が進行していた……。小説では国連ではなくクラークの発案により、報道規制が容易にできて訓練施設 (SAS) や飛行機移動の便に困らないという理由でイギリスのヘリフォード英陸軍基地内に本部が設置されている(レインボーシックス ベガスシリーズでも踏襲)。国境を越えて暗躍するテロリスト。それを撲滅するため、国連は世界各国の特殊部隊からえりすぐりの隊員を集め、特殊部隊「レインボー」を設立。Xbox 360やプレイステーション3といった新世代プラットフォームや、優れたゲームエンジンであるUnreal Engine3を得たことにより、表現力が大幅に向上した(PC版もリリース)。開発元はこれまでのレッドストーム社からUBIソフトのモントリオールスタジオに変わっており、コンシューマーゲーム色が一層強くなった。ラペリング射撃、ファストロープ降下、遮蔽物に張り付いた状態から射撃するなどのアクションも加わり、よりCQBに適したシステムとなっている。ラスベガスのカジノ街がテロリストに襲われるという設定であるが、これに対し「ラスベガスの安全なイメージが損なわれる」として実際のラスベガス市長がクレームをつけるという一幕もあった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。