LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

民社協会

民社協会(みんしゃきょうかい)は、日本の政治団体。旧民社党系の国会議員・地方議員によって構成される。国会では、民進党のグループの一つとなっている。1994年(平成6年)12月に民社党は解党し、新進党の結成に参加した。その際に、旧民社党所属の国会議員・地方議員によって、結成されたのが民社協会である。民社協会を支えるのは連合内の旧同盟系労組(自動車総連、電力総連、UIゼンセン同盟など)である。1997年(平成9年)12月の新進党解党時点では旧民社党系国会議員が33名いた。彼らの進路は、以下に示すように、新党友愛に23名、自由党に9名、無所属に1名と分かれた。新党友愛は1998年(平成10年)4月に解党し、同月の民主党結党に参加した。同年7月の第18回参議院議員通常選挙では、旧同盟系労組の支援を受ける直嶋正行(自動車総連支援)・勝木健司(UIゼンセン同盟支援)・長谷川清(電力総連支援)の3名が民主党の比例代表名簿に登載され、全員再選している。2001年(平成13年)7月の第19回参議院議員通常選挙でも民主党の比例代表名簿に候補者を擁立し、以降も常に民主党から候補を擁立している。初めて行われた非拘束名簿式の選挙で、藤原正司(電力総連支援)・池口修次(自動車総連支援)を初当選させた一方、ゼンセン同盟が支援する柳澤光美は落選した。2002年(平成14年)9月、民主党代表選挙で独自候補として中野寛成擁立に動くも、告示直前に撤回し、鳩山由紀夫を支援し、鳩山代表再選の原動力となった。しかし、その後中野寛成の幹事長就任が論功行賞として党内外から強い批判を浴び、鳩山執行部はわずか3ヶ月足らずで辞任に追い込まれた。2004年(平成16年)7月の第19回参議院議員通常選挙では、直嶋を再選させたほか、小林正夫(電力総連支援)と柳澤を初当選させている。2005年(平成17年)の第44回衆議院議員総選挙において中野寛成ら多くの議員が落選し、勢力を大きく後退させた。2007年(平成19年)7月の第20回参議院議員通常選挙では、藤原・池口を再選させたほか、川合孝典(UIゼンセン同盟支援)を初当選させている。政権交代前は、党内保守系の鳩山グループ・小沢グループなどの派閥と関係が深かった。2009年(平成21年)8月の第45回衆議院議員総選挙で民主党が政権交代を果たし、翌月に発足した鳩山由紀夫内閣では、川端・中井洽・直嶋正行が入閣した。2010年(平成22年)6月発足の菅内閣でも全員が留任したが、いずれも9月の菅第1次改造内閣の発足にあたり退任した。2010年9月民主党代表選挙では、8月18日に「代表選に臨む6つの基本姿勢」を提言した。民主党綱領の制定や国家戦略局・衆参の憲法審査会の設置などを求めた。また、独自候補の擁立を模索したものの、断念した。告示後は、民社協会としての支持候補一本化の調整に難航し、最終的には会長声明として、現職の菅直人候補支持を打ち出した。同年9月発足の菅改造内閣では柳田稔・髙木義明の2人が入閣したが、柳田は失言で11月22日に辞任した。2011年(平成23年)1月発足の菅第2次改造内閣では、ベテランの中野寛成が国家公安委員会委員長として初入閣し、髙木は留任した。2011年(平成23年)6月末をもって、愛知民社協会が解散した。この年、民主党内の他グループと重複しないことを条件に入会者を募り、10人の希望があった。辻泰弘の入会が確認されている。2011年民主党代表選挙でも支持候補の一本化を図ったが、会長の田中慶秋が前原誠司支持を示唆したところ異論が噴出し、自主投票となった。野田内閣発足にともない、元文部科学大臣の川端が総務大臣として再入閣を果たすが、中野・髙木は退任となり、1ポストだけの入閣となった。また副大臣も2ポストしか獲得できなかった。2011年(平成23年)11月14日、平田健二が参議院議長に就任した。2012年(平成24年)1月13日に発足した野田改造内閣では松原仁が国家公安委員会委員長・消費者及び食品安全担当大臣として初入閣、総務大臣の川端は留任した。2012年(平成24年)10月1日に発足した野田第3次改造内閣では田中慶秋・城島光力・三井辨雄・小平忠正・中塚一宏が初入閣を果たした。2012年第46回衆議院議員選挙によって、中野・中井が引退。会長の川端達夫をはじめとして、現職閣僚である城島光力・三井辨雄・小平忠正・中塚一宏らも落選し、グループは壊滅的な打撃をうける。その後、後任の会長に髙木が選出され、通称が川端グループから髙木グループに変わった。2013年第23回参院選では、選挙区に山根隆治・榛葉賀津也・辻泰弘、比例区に川合孝典・礒﨑哲史・浜野喜史・定光克之・轟木利治を擁立した。結果は、民主党大敗の影響をここでも受け、当選は榛葉・礒﨑・浜野の3人に留まり、現職の山根・辻・川合・轟木は落選した。しかし、礒﨑(自動車総連)と浜野(電力総連)は、前回の組織内候補より票を上積みし、民主党比例区の1・2位を占める組織力を見せた。2014年5月9日、三日月大造(比例近畿ブロック)が滋賀県知事選に出馬するため民主党を離党・議員辞職し、代わって比例名簿次点の川端が繰り上げ当選した。これによって川端は1年5か月ぶりに政界に復帰した。民進党に所属する国会議員と党所属あるいは無所属の地方議員(500人弱)によって構成されている。民社党消滅後に政界入りした議員も加入している。現在は髙木義明が理事長を務めており、マスコミなどでは髙木グループまたは旧民社党グループの名称で紹介されることもある。旧同盟系労組の組織力を背景に結束力が強いものの、所属議員の落選、高齢化、自由民主党への移籍などで勢力は退潮傾向にある。また、地方議員でも民進党に属さず無所属、または自民党会派で活動している議員も多く、例えば大阪府議会・市議会では民社系議員は民進党会派ではなく、自民党系会派に所属しており、会員の「旧民主・民進離れ」が進んでいる。計10名。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。