Javadocとは、サン・マイクロシステムズが開発したコンピュータソフトで、JavaのソースコードからHTML形式のAPI仕様書を生成するものである。JavadocはJavaクラスの仕様書の標準の書式であり、多くのIDEは自動的にJavadoc HTMLを生成する機能を備えている。なお、HTML形式は標準の書式であり、カスタマイズにより変更可能である。開発者はソースコードにコメントを記述する時に、ある程度の決まった形式の文章とJavadocタグを使用する。ソースのコメントの内、/**で始まるものが、生成されたHTMLに含まれることになる。Javadocタグは、頭に"@" 記号が付く。いくつかのタグはテーブル用のものである。Javadocの使用例。(サンプルには英語が含まれているが、日本語の使用も可能)。ドキュメント生成には、これらのJavadocコメントのほかに、パッケージやAPI全体の概要を説明するコメントファイルや画像ファイルを参照することができる。ドキュメント全体の概要を示す概要コメントファイル (overview.html) を記述する。これらの文法は以下のような簡単なHTMLとなる。概要コメントファイル (overview.html) はJavadocコマンド実行時に-overviewオプションでディレクトリパスを指定するか、または、パッケージを置いているソースツリーのルートにoverview.htmlファイルを置くことでドキュメントに含められる。package-info.javaというファイルにコメントを記述する。JDK 1.4 までは package.html に記載した。これは以下のように、クラスやメソッドなどに記述するJavadocコメントと同じ要領で済む。ただし、packageキーワードを用いてパッケージ宣言しなければならない。この記法は、Java SE 5から登場したアノテーションには、パッケージにも指定できるものがあるために用意された。これにより、package-info.javaにはアノテーションも保存でき、たとえばパッケージに対してアノテーションを指定できるようになった。package.htmlではアノテーションが使用できないため、package-info.javaの使用はpackage.htmlよりも推奨されている。Javadocで生成するドキュメンテーションには画像やJavaソースコードなどを含めることもできる。画像を置くには 画像を表示したいクラスがあるディレクトリに "doc-files"という名前のディレクトリを作成し、そこに画像をコピーする。そしてこの画像のリンクを実際に張るには以下のようにJavadocコメントに明示的に記述する必要がある。Javadocの生成は、そのままでは複雑なコマンドラインを必要とする。とくに設定を細かくすると、バッチファイルやシェルスクリプトとして記述するだけでも膨大なものになる。そこでNetBeansやEclipseなどのIDEやApache AntのようなビルドツールやApache Mavenのようなプロジェクト管理ツールを使うことが薦められている。JavadocにはJavadocのタグを自作できる機能Docletがある。これを用いて、Apache Tomcatの設定ファイルweb.xmlの内容をJava ServletソースコードのJavadocコメント上に記述してXDocletを用いてweb.xmlを自動生成するといったことが可能になる。このほかにも、Javadocコメントから他のJavaソースコードやデータベーススキーマやUMLのクラス図を自動生成するといったことが可能になり、開発効率が飛躍的に向上する。これはEnterprise JavaBeansやApache Struts、UML、Hibernate、JBossなどにも使われている。ただし現在では、これらの多くがJavadocによる自動生成の代わりに、Java SE 5から登場したアノテーションで代替することが可能になった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。