LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

パーティション

コンピュータのハードディスクのパーティション (Partition) とは、ハードディスクの記憶領域を論理的に分割すること、あるいは分割された個々の領域を指す。パーティションを作成することをパーティショニング (Partitioning) とも言う。ディスクパーティショニングは基本的な技術であり、論理ボリュームマネージャに発展したと見ることもできる。パーティショニングは、ひとつのハードディスク上に複数のファイルシステムを持つことを可能にする。パーティションを作成する目的として、以下のことがあげられる。まず、基本的な3点としてはというものである。その後、PC系UNIX及びWindows系(MS-DOSを含む)の発展や、PCにおけるブートローダツールなどの開発により、幾つかのポイントが追加されている。などである。UNIXの場合、論理ボリュームマネージャを使用した仮想パーティションと実際に物理ディスクを区切る一般的なパーティションがある。まずディスクの一般パーティション管理情報は、ディスクの先頭領域にVTOC情報として記載される。この情報は、SVR4系においてはprtvtocコマンドにて第2パーティションを示すスペシャルファイル名指定で表示することが可能。また、fmthardコマンドにてこの情報を取り込むことも可能である。この情報は、パーティション番号とスタートシリンダ番号とエンドシリンダ番号、書き込み読み込みモードといった情報が記録されており、直接、ディスクのハードウェア構成に依存する情報となっている。UNIX系のパーティション管理はディスクの価格が高く、容量の限られた時代の管理方式を色濃く残しており、1ディスクに7パーティションだけ作成できるものであった。一般にパーティション設定は以下のようなものが多い。という設定が行われる。UNIXの場合、PC及びPC上のUNIXライクなOSと異なり、IPL(初期プログラムローダ)が/root配下などに置かれるvmunix(仮想メモリを実装したUNIXという意味)カーネルをロードし、メモリに展開する。PCにおけるLinuxなどのUNIXライクなOSでの一般的なパーティション分割も、UNIXの実装に近い設定をする事が多い。特に以下の配置において、その名残を色濃く残している。論理ボリュームマネージャを使用した場合、1つのボリュームグループ (VG) に物理ディスク(PV又はPE)を登録し、論理ボリューム(LV)という仮想パーティションを定義する事ができる。また、この仮想パーティションは動的に拡張/縮退が可能であり、運用上、システムの停止をする事無く、対応することができる。Windowsでの一般的なパーティション構成は、1つのパーティション、いわゆる C: ドライブである。そこにOSもプログラムもデータも全て格納する。しかし、パーティション(あるいはドライブ)を複数用意して、OS用のひとつのパーティション以外をアプリケーション等に割り当てるのが望ましい。可能ならば、ページングファイルのための別個のパーティションを用意して、これをOSとは異なるディスクドライブに置くべきである。OSをCドライブ以外に置くようなパーティション構成も不可能ではなく、トロイの木馬が固定のパス名でファイルアクセスしようとする場合に有効な場合もある。Windows 2000や、Windows XP の Windows NT系 OSでは、論理ディスクマネージャを用いて NTFS 上の任意のフォルダに別のパーティションをマウントすることが出来る。たとえば、ユーザーのホームディレクトリである「My Documents」フォルダに、別のパーティションをマウントしたりすることが出来る。Wiiのディスクにもパーティションは存在する。通常、1パーティション目に更新ファイルが、2パーティション目にゲームのデータが入っている。 Wiiのディスクは暗号化されているため、パーティションも暗号化されている。また、各パーティション毎に証明書が付加されており、変更を防止する役目を果たしている。WiiBrewによると、Wiiディスク内には最大4つのパーティションが作成できる。PSPのUMDにもWiiのディスク同様パーティションが存在する。構成としては、アクティブなパーティションに更新チェック及び更新ファイル(FWアップデータ)、2パーティション目にゲームデータが入っている。例外的に3パーティション目に追加データ格納パーティションがあるものもある。基本パーティションおよび論理パーティションはファイルシステムを持つことが出来る。通常はファイルシステムを作成しない限り、そのパーティションを利用することが出来ない。Solarisを除くUNIX系の場合、論理ボリュームマネージャを使用するのが一般的である。インストール時にrootvgを定義し、その中に論理ボリュームを定義してマウントする。論理ボリュームマネージャを使用しない場合、Format系コマンドにてFormat後にパーティションを定義し、それぞれのマウントポイントを設定する。Windows 2000、Windows XP では、パーティションの作成と同時にファイルシステムを作成することが可能であるが、Windows 9x系やLinuxではパーティション作成後に別途ファイルシステムを作成する必要性がある。なお、右図での色分けは赤:マスターブートレコード、水色:基本パーティション、橙:拡張パーティション、緑:論理パーティション、黒:ハードディスク全体である。また、パーティション内に振られている数字は、Linuxでのデバイス番号である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。