LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

はえ座

はえ座(蝿座、蠅座、Musca)は、南天の星座の1つ。天の南極に近く、日本の大部分の地域からは星座の一部さえも全く見ることができない。小さな星座で北半球からはほとんど見えないため、今まではあまり注目されることがなかったが、連星であるμ星に、1991年に新星爆発が起こり(1991年はえ座新星)、日本のX線観測衛星 「ぎんが」 によってそのとき発生したX線が捉えられた。μ星のうち一方はブラックホールである可能性がある。はえ座は16世紀以降に作られた新しい星座であり、神話はない。ペーテル・ケイセルとフレデリック・デ・ハウトマンが残した観測記録を元にペトルス・プランシウスが1597年に作成した地球儀に残したものが最初である。ヨハン・バイエルが1603年に発刊したウラノメトリアでそれを引用したことにより世に知られるようになった。1603年に刊行されたヨハン・バイエルの星図『ウラノメトリア』において、本星座はみつばち座("APIS")と記されている。『ウラノメトリア』に記載されている別の星座・インドのみつばち座("PARADYSVOGEL APIS INDICA")は本来、インドのとり座("PARADYSVOGEL APUS INDICA")であったと考えられており、現在はふうちょう座("Apus")となっているが両者の綴りが「"Apis"」「"Apus"」と酷似しており誤認の恐れがあると考えられたためか、17世紀から18世紀前半にかけて刊行された他の天文学者の星図においてジョヴァンニ・バッティスタ・リッチョーリが「はち座、またははえ座」、ハレーが「はえ座、またはみつばち座」と記すと言った具合に表記上の混乱が生じている。結局、18世紀に入ってラカーユが「はえ座」("Musca")を採用したことを契機に名称を巡る混乱は収束した。日本では、かつて和名の正式な表記がはい座だった。この表記は長く使用されていたが、1990年11月刊行の理科年表第64冊ではえ座に改められ、1994年刊行の『文部省 学術用語集・天文学編』増訂版でも正式にはえ座とされた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。