フォークボール()は、野球における球種の1つで、投手の投げたボールが打者の近くで落下する変化球である。ボールを挟む握りで落ちる変化をする球種を日本ではフォーク、アメリカではスプリッター()としてまとめて扱われることが多く、細かな判別基準は曖昧となっている。代表的な投げ方は、人差し指と中指の間にボールを挟み、手首の関節を固定しリリースする。この指で挟む握り方がフォークに似ていることから名付けられた。親指をボールの下に添える投手が比較的多いが、親指を人差指の横へ添えるように握る投手もいる。この投げ方によりボールのバックスピンが直球より減少して上向きのマグヌス効果も小さくなり、ボールは重力に引っ張られ放物線に近い軌道を描く。直球と同じ投法で投げることが容易であり、カーブ系の変化球のようにボールに横回転を加えないので、手首や腕の振りが直球と同じかつ、その軌道から打者の近くで急激に落下するため打者には直球との判別が難しく、変化も大きい事から空振りを狙うために使われる。縦回転をできる限り無くすために人差し指と中指は縫い目にかけずに握る場合が多いが、片側の指を縫い目に引っ掛け横回転をかける投げ方もあり、その場合は縦の変化に加えて横へも若干変化する。その特徴的な握り方と変化の大きさから暴投や捕逸を起こしやすく、日本球界を代表するフォークの使い手であった村田兆治は日本プロ野球歴代最多の通算148暴投を記録している。また、握力が不十分でボールが挟んだ指の間から意図に反して滑り抜けたものは「フォークのすっぽ抜け」と呼ばれ、失投として痛打されやすい。一方、杉下茂はフォークは意図的にすっぽ抜くものであるという考えからこの表現を嫌っている。また、岡島秀樹など抜けることを逆手に取って「フォークの握りのチェンジアップ」を持ち球としている投手もおり、チェンジアップのバリエーションのひとつとしてフォークに近い握りで投げるスプリットチェンジという球種がある。サイドスローやアンダースローの投手がフォークボールを投げることは珍しく、落ちる変化球として投法と相性の良いシンカー・スクリューボールや投法を問わないチェンジアップを選択する傾向にある。野茂英雄はオリックス・バファローズの秋季キャンプの臨時投手コーチに招かれた際にサイドスローによるフォークボールを披露し、選手を驚かせている。フォークボールと似た握りから投じられ、より速い球速で小さく落ちる変化球はスプリットフィンガー・ファストボール()と呼ばれる。頭文字をとってSFFと省略されることが多く、日本では近年単にスプリットと呼んだりし、高速フォークとも呼ばれる。流体力学者の姫野龍太郎はリリースから捕手のミットへ届くまでに約10回転するものをフォーク、約20回転するものをSFFと分類している。「フォークボールの神様」の異名を持つ杉下茂はフォークをナックルボール系の無回転の球種であるとし、無回転のものが真のフォークで近年の一般的な日本人投手が投げるフォークの多くはSFFであると語っている。フォークボールがボールの大円(いわゆる赤道)の、縫い目の無い部分を人差し指と中指の各々の横の部分で挟んで握るのに対し、SFF(スプリット)はその両指の掌側から横の部分を縫い目に当てて握る事が多い。フォークより多く直球よりは少ないバックスピンが掛かり、フォークよりも直球に近い球速で打者の近くで落ちる変化となる。ダルビッシュ有は打者にとってSFFはフォークよりも見極めが難しい球種であると証言しており、変化の小さい物はバットの芯を外して内野ゴロを狙う時などに多用される。変化の大きい物は空振りを狙うことも出来、マイク・スコットなどは変化の大きいSFFで多くの空振りを奪った。人差し指と中指の間に深くボールを挟むには長い指が必要で、指の短い投手がフォークを習得しようとして深くボールを挟めずSFFを習得することもある。スプリッターの亜流の球種がフォッシュ・ボール()である。由来は諸説あり、スプリッターの握りで投げるチェンジアップ、もしくはフォークとカーブを混ぜ合わせた球種と言われる。マイク・ボディッカーが最初にフォッシュを武器に活躍した投手であり、他に代表的な使い手としてトム・ゴードンやジェフ・スーパンらがいる。フォークボールは1919年頃バレット・ジョー・ブッシュが開発し、1950年代から1960年代にかけて活躍したロイ・フェイスが有名な物にした。日本プロ野球では1950年代に杉下茂が初のフォークボーラーとして活躍し、その後、村山実が使い手として有名になり普及。日本では1980〜1990年代に活躍した遠藤一彦や牛島和彦、野田浩司、現役選手では能見篤史、千賀滉大らが有名な使い手。アメリカでは上述の通りフォークボールとSFFはスプリッターとまとめて扱われることが多く、日本人メジャーリーガーのパイオニアとなった野茂英雄らのフォークボールもスプリッターと呼ばれた。アジア圏以外では日本で普及したような握りの深いフォークボールを投げる投手はキューバ出身のホセ・コントレラスやカナダ出身のライアン・デンプスターら数少ない。SFFはアメリカ野球殿堂入りを果たしているブルース・スーターが開発したといわれ、スーターから投げ方を教わったロジャー・クレイグが1980年代初頭にマイク・スコットやジャック・モリスに伝授。中でもスコットはSFFの習得により1986年にはリーグ最優秀防御率 (2.22) とリーグ最多奪三振(306)の二冠を達成するなど急激な成長を遂げ、多くの投手に急速に普及し一世を風靡したが、肘に故障を抱えることが多い「デス・ピッチ」とされ、90年代からは使い手が減少。現役ではカルロス・ザンブラーノやダン・ヘイレン、ブランドン・リーグらが代表的な使い手。日本ではメジャーから「現代の魔球」として輸入され、1980〜1990年代に「サンダーボール」と呼称した桑田真澄、2000年代に斉藤和巳が使いこなしてタイトルホルダーとなり、近年は黒田博樹や上原浩治、岩隈久志、田中将大らメジャーリーグで活躍した日本人選手がアメリカでも代表的な使い手として挙げられる。松井秀喜は佐々木主浩のフォークはボールそのものが消えるような錯覚を覚えたと語り、権藤博は佐々木のフォークは落ち方は大したことが無いが球速があり回転しているため打者に直球かフォークか判別されないボールだったと語っている。また、同じフォークと称される球種でも変化は多彩で、野茂は縦に落ちるものとシンカー気味に利き手側に落ちる2種類のフォークを投げ分け、上原浩治は落差の大小に加えてスライダー気味とシュート気味の横変化をつけた4種類のフォークを投げるなど、複数のフォークを意図的に投げ分ける投手もいる。杉下や金剛弘樹はほぼ無回転なフォークを投げるが、その場合はナックルボールのように左右へ揺れながら落下する。佐々木や野茂は無回転だと打者に球種の判別をされやすいので意図的に横回転をかけて判別されにくいようにしていたという。また、田中将大も「スピードが緩くてボールの回転も少ないフォークは、打者に見極められてバットが止まることも多い」と球種の判別のされやすさを指摘している。手首を固定して投球するから、数ある変化球の中でも肘、肩への負担が特に大きいとされている。実際に前述の村田、野茂、佐々木などを始めとしたフォークの使い手は、肘や肩を故障している経験が少なからずある。負担の要因のひとつとして、ボールを強く挟み込んだ状態からリリースの瞬間、指の間からボールを抜くように投げることで、関節部に直球と比べ強い制動作用が働くことが挙げられる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。