伊具郡(いぐぐん)は、宮城県の郡。令制国下では陸奥国(のち磐城国)に属す。以下の1町を含む。明治11年(1878年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記1町のほか、角田市を加えた地域である。伊具郡は、伊具盆地を南西から北東へ向かって流れる阿武隈川によって東西に二分されており、古来より西岸(隈西)を西根、東岸(隈東)を東根と呼んでいる。郡衙は東根の枝野に置かれ(郡山遺跡および品濃遺跡)、『和名類聚抄』には、杵葉・広伴・静戸・麻績・余戸の五郷が載せられている。中世には伊具郡の北部は伊具荘となり(14世紀初頭には後宇多院領)、南部は伊達郡北東部の梁川・保原とあわせて金原保(かなはらのほ)を形成した。幕末時点では全域が陸奥仙台藩領であった。「旧高旧領取調帳」(伊具郡は明治2年(1869年)基準)記載の村は以下の通り。(36村)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。