桃生郡(ものうぐん、もむのふのこおり)は、宮城県にあった郡。令制国下では陸奥国(のち陸前国)に属す。明治11年(1878年)に行政区画として発足した当時の郡域は、東松島市および石巻市の一部(北上町十三浜を除く須江、鹿又、北境、東福田、三輪田、福地、針岡以北)にあたる。当初は桃生(もむのふ)と読まれていた。幕末時点では全域が仙台藩領であった。江戸時代、桃生郡は桃生・深谷に二分され、桃生は飯野川代官所が管轄し、(桃生は本吉郡南方の横山代官所と併せて一管区を形成)、深谷は広淵代官所が管轄した。ただし、深谷のうち宮戸島は、黒川郡大谷郷と共に宮城郡の高城代官所の管轄下にあった。桃生はさらに北方と南方に分けられ、それぞれに大肝煎が置かれた。『旧高旧領取調帳』に記載されている65か村は下記の通り。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。