LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

京葉道路

京葉道路(けいようどうろ)は、靖国通りより連続する東京都墨田区両国一丁目(両国橋)-江戸川区篠崎町二丁目(千葉県境)の一般道路の東京都通称道路名、および東京都江戸川区一之江一丁目-蘇我ICの東日本高速道路管理の有料道路の道路名である。篠崎IC-幕張IC-穴川ICは国道14号の、穴川IC-蘇我ICは国道16号のバイパスである。東京都内は全線が一般道路である。起点は両国橋だが、橋上に起点を示す案内標識は無く、橋の西の浅草橋交差点にある(両国橋から西に向かう靖国通りの案内標識も同様である)。江戸川区松島の東小松川交差点で国道14号〈千葉街道〉と分岐する(十字路を南へ向かう船堀街道以外は3方向すべてが国道14号なので、進路に注意)。一之江一丁目以東は厳密には東日本高速道路管理の有料道路となり、谷河内から側道として高速道路に併設され、篠崎ICで高速道路の区間と接続する。終点は江戸川だが、高速道路の区間内であり、特に終点を示す案内標識は無い。都市計画では6車線の道路だが、未整備区間があり、両国拡幅、亀戸・小松川拡幅が事業中である。最高速度は全線60km/hである。ここでは、路線で分け、浅草橋交差点から記述する。平日24時間交通量(平成17年度道路交通センサス)2008年3月31日に亀戸1 - 水神森間で自転車道が開通した。幅員は約2mで相互通行。亀戸駅通りバス停付近ではバス停利用者が自転車道を横断することになるため、横断歩道が設置されている。自転車道併設区間では、自転車の歩道通行が禁止されている。今後、水神森 - 亀戸7間と亀戸1 - 松代橋間が整備され、松代橋から亀戸7まで自転車道を開通する計画で、2009年3月下旬の完成を目指していたが、現在は完成時期は未定となっている。東日本高速道路管理の有料道路としての京葉道路は、東京都江戸川区一之江一丁目の一之江橋西詰が起点である。そのため、一之江橋西詰に0キロポストと、「有料道路 京葉道路」の起点標識、終点標識があり、ここから篠崎ICまでは歩道・信号機を備えた平面交差の一般道路に自動車専用道路規格のキロポストがあるという珍しい光景が続く。ほとんどの地図では、これらの区間は有料道路や高速道路ではなく、一般道路として表現されている。なお、この区間の歩道(縁石除く)は一之江橋を除き江戸川区道である。同様に、船橋ICのランプと一部歩道も東日本高速道路管理であり、「京葉道路 終点」の案内標識がある。高速道路(自動車専用道路)としての京葉道路の起点は京葉口である。成田・千葉方面から本線車道を走行すると、篠崎ICで一般道に降りる2車線を分けた直後に路肩などの幅員が狭くなったように感じ(実際には江戸川大橋が片側4車線化するところで路肩は無くなっている)、あたかも首都高速道路に入ったかのように感じるが、京葉道路のキロポストはまだ続いており、篠崎ICから約1.1km西の側壁に「京葉道路終点」の案内標識と0キロポスト(一之江橋のものとは別の位置)がある。ここが境界であり、ここから首都高速7号小松川線になり左にカーブして国道14号から離れていく。また、同じ地点の成田・千葉方面向きには、0キロポストと「ここから 京葉道路(別料金)」と表示された案内標識がある。なお、一之江橋から篠崎ICまでの一般道路のキロポストと、首都高速との接続点から篠崎ICまでのキロポストは別々に設置されており、篠崎ICからは一之江橋起点のキロポストが続く形となる。宮野木JCTで東関東自動車道、千葉東JCTで千葉東金道路、終点で館山自動車道と接続しており、それぞれ成田、東金、木更津方面への交通にも便利である。宮野木JCT以南は東関東自動車道館山線に並行する一般国道の自動車専用道路として位置付けられている。国道16号のバイパスとして位置づけられている穴川ICから蘇我ICまでの間は、側道として一般道路(国道16号千葉バイパス)が併設されている。貝塚ICと千葉東JCTの間に京葉道路唯一のトンネルである貝塚トンネルがある。国道14号の区間は、設計速度が80km/hであるが、騒音問題により、常時60km/hに規制されている。京葉道路にオービスはないが、覆面パトカーや白バイ等による取締は多い。2箇所ともにコールサインは「ハイウェイラジオ京葉道路○○」と放送される。(例:市川であれば「ハイウェイラジオ京葉道路市川よりお伝えしました。」)東日本高速道路関東支社京葉道路は高速道路(高速自動車国道)ではなく一般有料道路であったため、その料金体系は高速道路の原則とは異なるものであった。しかし2016年4月、国土交通省による「首都圏の新たな高速道路料金」に基づき、高速自動車国道の大都市近郊区間の水準に統一されることとなった。しかし、車種区分が増え(大型未満を3分割)、29.52円/km(普通車の場合)という料金水準をそのまま適用すると、車種や区間によっては大幅な値上げになってしまうため、以下の激変緩和措置が講じられている。この措置が適用されたことにより、乗り継ぐ道路によって料金体系が変わるなど、非常に複雑なものとなった。なお、2016年4月1日以降も区間料金制(A - Fの全6区間)は維持されている。篠崎・市川・幕張・武石ICの上下線、および花輪ICの上り線には料金所設備がないため、篠崎IC⇔市川ICおよび花輪←幕張⇔武石は無料で走行が可能。花輪ICの下り線には後から設置された料金所があるため、花輪と幕張・武石間は、上りは無料、下りは有料と非対称な料金体系となっている。日本道路公団が一般有料道路として管理していたが、京葉道路と、千葉東金道路、東京湾横断・木更津東金道路(東京湾アクアライン・東京湾アクアライン連絡道、首都圏中央連絡自動車道)の3路線で料金プール制(通称千葉プール)が採用されていた。道路公団民営化の過程で全国路線網になり、料金の徴収期間は2050年8月15日とされた。ETC割引制度による割引は受けられないが、宮野木-蘇我は生活対策の上限1,000円が実施されていた際にはその対象になっていた。24時間交通量(台) 道路交通センサス2014年2月12日に国土交通省千葉国道事務所が発表したデータによると、上り線では平日通勤時間帯に花輪IC・幕張IC・貝塚IC付近で(40km/h以下)、休日夕方時間帯に貝塚IC付近で(25km/h以下)、下り線では休日午前中に穴川IC付近で(40km/h以下)、渋滞が発生している。渋滞原因として、上り線は穴川IC先のサグ部(下り勾配から上り勾配への境界部)、ICの分合流による影響、下り線は花輪IC先の上り坂、幕張IC先の上り坂・カーブ、貝塚IC先のサグによる影響、IC・JCTの分合流が挙げられている。国土交通省と東日本高速道路では、渋滞のボトルネックである貝塚トンネルの拡幅(国道16号(千葉バイパス)トンネルの京葉道路への転用)を想定した1000億円規模の改良工事を行うこととし、2014年4月1日から消費税増税分、渋滞対策と合わせて通行料金が値上げされた(同一区間普通車100円→130円、A-F区間普通車600円→750円)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。