XUXU(しゅしゅ)は、ゆき ("yuki") 、ゆみ ("yumi") 、あすか ("asuka") 、のりこ ("noriko") の四人組ヴォイス・パフォーマンス・グループ。ジャズ、クラシック、ポピュラー音楽、歌謡曲を素材として、世界各国の民族音楽の発声や自分たちが「しゅしゅ語」と名付けたオリジナルのスキャットを駆使し、楽器の音から、暮らしのなかで聞く生活音の真似までをも織り込み、自分たちのアレンジで音づくりをするアカペラユニットのカルテット(四重唱)。曲目は『スパイ大作戦(のテーマ)』、クラシック、穐吉敏子の『孤軍』からジャズのスタンダード、ビートルズの曲まで多岐にわたる。レーベル「ワインデイズ」 (3361*BLACK records) のプロデューサーで、レーベル・オーナーでもある伊藤秀治が構想し、1997年に国立音楽大学の学生を集めて結成、伊藤秀治による長期間の特訓を開始。途中メンバーの変更はあったが、2001年に現在のメンバーとなった。2002年11月に、初のアルバムとしてクラシック、ジャズ、世界の民族音楽(ワールドミュージック)と、まったく異なる3ジャンルで3枚のアルバムを同時にリリースした。2003年にはアルバム『か・れ・は』でジャズ専門誌『スイングジャーナル』(批評・レヴューの雑誌)のゴールドディスクにノミネートされた。2003年11月3日、NHK-FM の十一時間生放送番組「オールデイ・ジャズ・リクエスト」にスペシャル・ゲストで出演、スタジオ505でおこなわれたスペシャルライヴが約四十分間にわたって生放送された。2004年1月にリリースした『ピアニスツ』は、往年の巨匠ジャズ・ピアニストらによる歴史的名演のスタイルや雰囲気を、しゅしゅ語で再現しようと試み、『スイングジャーナル』2月号が、XUXUをゴールドディスクに選定している。このジャズファン向けCDに続き、2004年6月には『XUXU式なごみサウンド』と銘打って特にポピュラーな選曲で癒し系の曲作りをし、マイク一本のみによるワンポイント録音したCD『ねぇ、』を発表した。テレビ朝日系の『題名のない音楽会』や、テレビ東京の『たけしの誰でもピカソ』などに出演して反響を呼んだ。全曲ビートルズ・ナンバーをカヴァーしたアルバム『ザ・ビー』を2005年1月に発表。ジャズ・ピアニストの山下洋輔は理解者で、「人に聴かせたいと思う存在に久しぶりに出会った」と語って共演にたびたび応じている。メンバーのうち、のりこ(太田仁子)は、ファンク、ジャズのソロ・ヴォーカリストでもあり、また、バンドでも活動している。のりこを除く三人は国立音楽大学教育学部リトミック科を卒業。2005年9月現在、公式サイトやリリースされたアルバムに、メンバーの本名や略歴などといったプロフィールの記載はない。リーダーは、ゆき。公式サイトの紹介によれば、音楽作りの大きなテーマは「和(わ)」の「間(ま)」と説明。ジャズのインプロヴィゼーションやジャズ奏法を駆使した四名が独特なコーラスないしヴォイスパフォーマンスを繰り広げる。ジャズのみならず、日本の伝統音楽や琉球音楽(沖縄民謡など)をはじめ、世界各地の民族音楽(いわゆるワールドミュージック)の様式を駆使。またジャズの世界でよく用いられるスキャット(スキャット - "、ヴォカリーズ - "、ラップ - "など)に日本語のセンスを組み込んでさらに発展させた「しゅしゅ語」を織り込んだア・カペラ(")で新しい音空間を創り出した。プロデューサーの伊藤は「XUXUジャンルという新しい音楽表現」による「これまでにない種類のアカペラであり音楽」であると述べている。また、スイングジャーナル刊『ジャズ読本2005』の「Jazz Vocal 2004 ジャズ・ボーカル新黄金時代」で馬場啓一は、米国ジャズ・ヴォーカル・グループと比較し、「これほど個性的なグループは、世界的規模で見ても、ない」、と述べている。またジャズ評論家の岡崎正通は「(スキャット唱法以上の)発展の可能性がほとんどないと思われていた“声”によるグループ表現に、鮮やかな突破口を開いた」と評し、「『世界にふたつとないユニークなアカペラ・コーラス・グループ』というキャッチ・コピーは、少しも大袈裟ではない」、と述べている(スイングジャーナル2005年2月号)。スイングジャーナル誌上では同誌が毎年行なっている人気投票のボーカルグループ部門で2004年、2005年と連続して第1位となった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。