宗像郡(むなかたぐん)は、福岡県(筑前国)にあった郡。宗像は古くは宗形、胸形とも書き、宗像神社(宗像大社)の所在地として重んじられていた。大化から天武天皇期にかけて順次設置されたとされる八神郡のひとつであり、文武天皇2年(698年)3月9日には近親者の連任を許す詔が下されている。一般に郡(評)を治める郡司(評司)に近親者を続けて任命することは禁止されていたが、宗像郡では神社を代々まつってきた宗形氏が重視されたものである。8世紀には宗像神社の神官が郡の大領を兼任したが、この制度は延暦19年(800年)12月4日に廃止された。六国史に記録が見られる範囲『和名類聚抄』に記される郡内の郷。『延喜式』神名帳に記される郡内の式内社。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。