栃木県立大田原高等学校(とちぎけんりつ おおたわらこうとうがっこう)は、栃木県大田原市紫塚三丁目にある県立高等学校。通称は「大高」(だいこう)。大田原高校では校訓として「質素堅実」を掲げている。これは創立当初の旧制中学校時代に初代校長である尾河鉄太郎が提唱したもので、大田原高校ではこれを「表面を飾らず内面を磨く」意味であると定義している。この校訓は校歌の歌詞にも組み込まれており、また後述の「85km強歩」も、この校訓や後述の指標に相応しい精神を確立するための学校行事として位置づけられている。1986年(昭和61年)以降、校訓を具体化するものとして、これ付随する以下の指標が掲げられている。以下の指針は1988年(昭和63年)に当時の風紀の乱れを是正するものとして作成され、教室の正面に掲載されたものであり。以降も大田原高校の教育目標として掲げられている大田原市、那須塩原市、那須町、矢板市の沢、豊田、成田地区(旧野崎村から編入された地区)栃木県は高等学校(全日制普通課系)に学区制があり、学区外からの入学者数は募集定員に対して一定の比率(最大25/100)に制限されている。大田原高等学校年度別大学合格者数平成18~22年度版を参照。85kmのコースを26時間かけて歩く強歩大会。毎年5月下旬に行われる恒例行事であり、2010年(平成22年)で第25回目を迎えた。「競歩」と誤記されたり「狂歩」と揶揄されたりすることもあるが、「強歩」が正しい表記である。大田原高等学校ではこれを「自分の限界の向こうにある無限に挑戦する」意味の表現であるとしている。志願による脱落者やドクターストップや規定時間切れによる脱落者はその場で教諭らの車に収容され、治療を受けた後高校内の「和楽舎」と呼ばれる宿泊施設に送られ、体を休める。この行事の開催される早朝には、県内のラジオ局である栃木放送で開催か否かの発表放送が流れる。雨天時でも基本的に実施ではあるが、過去に何度かあまりの天候不順で中止となったことがある。1990年(平成2年)に行われた第5回の強歩では午後から徐々に雨が降り始め、深夜にはコンディションが最悪の状態となったため、当時のコースで54.5km地点に当たる黒磯中学校で続行困難と判断され中断となった。また、2010年(平成22年)の第25回の強歩においても同様の状態となり、現在のコースで55.2km地点に当たる黒磯北中学校で中断となった。行事の様子はとちぎテレビや下野新聞などの地元メディアのほか、NHKなどでも取り上げられることがある。1986年(昭和61年)から開始されたこの行事は、企画の実施に当たって茨城県立水戸第一高等学校、山梨県立甲府第一高等学校で行われていた同様の行事を参考にしたという。第1回は9月に行われたが、その後気象や日照条件を考慮して現在の日程に変更されている。第23回目の2008年(平成20年)にコースおよび休憩地点が大幅に見直され、特に夜間の行程については車道を避け山道を歩くコースへと改められた。毎年1月、大学入試センター試験の翌日の月曜日から1週間行われる恒例行事。早朝6時から始まり、終了後は8時35分から通常日課で授業が行われる。の4種目があり、柔道・剣道・弓道部員を除く全生徒のおよそ8割が耐寒マラソンの部に参加する。また、保護者によって豚汁が振舞われる。2008年7月、敷地内にある校舎北側の倉庫内から長さ約55cm直径約20cmの鉄塊が公仕によって発見された。形状から砲弾の可能性があると判断したため、10月6日、栃木県教育委員会に報告。栃木県警に届け出た後、不発弾であるということが判明したため自衛隊に撤去を要請。同日17時に部活動や補習を中断し全生徒を下校させた後、20時半、陸上自衛隊朝霞駐屯地の東部方面後方支援隊不発弾処理隊によって撤去された。撤去された不発弾は旧日本軍の21センチ砲弾の未使用弾とみられており、4割程度の火薬が残っていたものの信管がなかったため、強い火気を近づけるなどしない限り爆発の危険性はなかった。当校は第二次世界大戦中に旧日本軍陸軍が駐屯地として利用していたという記録が残っているため、終戦後に何らかの理由で砲弾が残され、そのまま保管されたという可能性もある。しかし明確なことは依然として分かっていない。昭和45年の新校舎改築時に、旧校舎解体のがらくたの山から見つかっており、しばらく校舎の軒下に放置されていた。信管部分は、鋼板のキャップが施され、明らかに展示用に改造されたもので、創立80年記念の紫塚祭には模型として展示されていた。その後も校舎の軒下に置かれる状態が続いた。大田原高校の記念誌は、大田原市立大田原図書館に蔵書がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。