LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

六角橋

六角橋(ろくかくばし)は、神奈川県横浜市神奈川区の地名である。正式には「ろくかくばし」であるが、一般には「ろっかくばし」と読まれる。本項では当地にある「六角橋商店街」についても詳述する(後節参照)。ほぼ全域が住宅街である。大正期までは神大寺(かんだいじ)寄りの内陸部を中心に純農村の姿をとどめていたが、大正期の私鉄開通と関東大震災、太平洋戦争の空襲に因る市街地からの移住を契機に、多くの人が住むようになった。特に昭和初期に横浜専門学校(現神奈川大学)が三丁目および四丁目に移転してきて以来、学校周辺から駅周辺にかけて小規模商業施設が集積し、一丁目〜三丁目近辺が学生街として賑うようになった。敷地全体の標高を最も低い校舎に合わせているため、四丁目のグラウンドとテニスコートはその周辺の住宅より約20mも低くなっている。四丁目〜六丁目は主に住宅街である。四丁目13番には、私立白百合幼稚園があったが、学費が安い私立捜真幼稚園に入園者が流れてしまったこともあり、廃園になった。五丁目10番にある宝秀寺には、日本武尊が泊まったとされる「大伴久応の庵」の跡と「大伴久応之墳碑」がある。古くからの住宅街且つ起伏に富んだ地形なので、大きな通りから1本入ると、坂や狭い道になる所が多い。狭い急坂を下ったら階段や行き止まりということもある。一方通行の道もあるので車を運転する人は注意する必要がある。漫画家の望月三起也が住んでおり、かつては山本リンダ、矢沢永吉、岸惠子、作家の矢作俊彦が住んでいた。ラジオ・ナビゲーターで作家のロバート・ハリスは幼少時、そして豪州からの帰国後も六角橋商店街の近くに住んでいることを公言している。隣の篠原台町には五木寛之の仕事場がある。横浜橋通商店街、洪福寺松原商店街、大口通商店街と並び、戦前から続く市内有数の商店街である。旧綱島街道沿いに白楽駅と六角橋交差点を結ぶ約500mのメインストリートをはじめ、数多くの路地が網の目のように存在する。昭和30年代の建物が多く残っており、しばしばテレビドラマの撮影などに使用される。なお、六角橋商店街の読み方は正式に「ろっかくばししょうてんがい」である。旧綱島街道は古くから小机 - 神奈川宿間の街道筋であり、付近の農村から農産物や生糸が横浜方面に運ばれるため、農家相手の商店が多くあった。戦後すぐにバラックが集まる闇市として発展し、現在の商店街の形となっていった。かつては横浜市電六角橋線が横浜上麻生線上を走っており、多くの買い物客で賑っていた。終点は六角橋交差点付近で、現在の六角橋一丁目1番に切符売り場があった。横浜市営地下鉄ブルーラインは当初、六角橋の住宅街地下を通り横浜駅と新横浜駅をほぼ直線で結ぶはずであった。しかし反対運動で現在の三ツ沢-片倉廻りのルートに変更され、六角橋は通らなくなった。表向きは住宅街の直下を走ることによる騒音を懸念した住民による反対であったが、実態は横浜駅・関内・みなとみらい方面へ買い物客が流出することを恐れた六角橋商店街の関係者たちによる反対運動に過ぎなかったとの見方もある。その後は全国的な商店街衰退の波に逆らえず、2店舗あったスーパーマーケットのうち「キヌヤスーパー」が撤退し、「ピーコックストア」のみとなった。2つあった映画館(「白鳥座」「紅座」)もなくなった。約160の店が軒を連ねている。神奈川大学から白楽駅に至る旧綱島街道は車が通れる道路だが、商店街を訪れる人と学生の往来が激しいうえ道幅が狭いため歩行者天国状態である。旧綱島街道に並行して、アーケードに覆われた「仲見世通り」がある。すれ違うのがやっとの通路の両側に、雑貨屋、総菜屋、肉屋、魚屋、八百屋、おもちゃ屋など、どこの商店街にもある定番の店から、今ではあまり見かけられなくなった乾物屋、金物屋、呉服屋、下駄屋、草履屋、骨董品屋などが所狭しと並んでいる。後継者不足で廃業が相次ぎ一時はシャッター街になりつつあったが、後述する催し物による集客や様々な取り組みにより2011年5月時点で空きテナント数は0となっている。春から秋の毎月第3土曜日の夜には「ドッキリヤミ市場」(ドッキリ闇市)が開催される。これは、地元の神奈川大学の学生と協力して開催しているもので、アジアのナイトマーケットをモデルとしており、閉店後の商店街を有効活用し、フリーマーケットや音楽ライブ・ダンス・大道芸といった様々なパフォーマンス、プロレス団体大日本プロレスによる商店街デスマッチなどが行われている。2014年10月18日には第100回目を迎えた。他にも、毎月6日に「六の市」、春には「春のドッキリ市」、夏には「サマーセール」および「大道芸まつり」、秋には「秋のドッキリ市」および「ハロウィン」、冬には「クリスマスセール」というように年中様々なイベントが開催されている。2005年の2月と3月に放火事件があり、2月の放火では、仲見世通りの約10分の1の店が被害を受けた。昭和30年代からの木造の建物が多いため、被害が大きくなった。この被害を受け、商店街の役員から商店街の大規模改修や移設などの案も出たが、小規模店ばかりの商店街なので負担が大きく、また後継者のいない店も多いため、話が進まないのが現状である。これ以後所轄の消防署員と、地元の消防団、商店街の三者で見回りを行っている。2011年8月には、六角橋交差点寄りの店舗が火元とみられる火災が発生。周囲にも延焼し17棟が焼失した。商店街でただ一つ残った「ピーコックストア」が2008年5月末から改装工事に入り、一時は商店街にスーパーマーケットが1つも無いという事態になったが、2009年11月に再オープンした。2011年12月には複合商業施設「ビックライズ六角橋」として、食品館あおばを中心にハックドラッグ、サイゼリヤ、更に歯科および皮膚科の病院も開設され、商店街との共用駐車場も約200台分新設された。高齢化などにより廃業した店舗を賃貸として新しい経営者に貸すことにより、シャッター通りとなるのを防いでいる。神奈川区神大寺一丁目、神大寺四丁目、斎藤分町、中丸、栗田谷、白楽、西神奈川三丁目、港北区篠原西町、岸根町、篠原町最寄り駅は、東急東横線白楽駅・東白楽駅、横浜市営地下鉄3号線岸根公園駅。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。