LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

バンダイ・ミュージックエンタテインメント

株式会社バンダイ・ミュージックエンタテインメント("Bandai Music Entertainment")は、2000年まで存在した日本のレコード会社である。設立時の社名は、アポロン音楽工業株式会社(アポロンおんがくこうぎょう)。1971年3月、渡辺プロダクション(ナベプロ)と文化放送などが出資するレコード会社として、東京都新宿区若葉1丁目5番地の当時の文化放送の本社内に「アポロン音楽工業株式会社」を創業。創業当時は、主にナベプロ傘下の渡辺音楽出版が原盤権を持つ各レコード会社のナベプロ所属歌手の音源の音楽テープの発売を行っていた。当時ナベプロはワーナー・パイオニア(ワーナー)にも出資しており、1970年代中頃までは、ワーナーは渡辺音楽出版が原盤権を持たない音源でもレコード盤を発売し、アポロンがレッド・ツェッペリンやディープ・パープル、クイーン等の洋楽を含めワーナーからの原盤提供を受けて音楽テープを発売する形態が多かった。1978年、ナベプロはサウンズ・マーケッティング・システム(SMS)を設立し、渡辺音楽出版が原盤制作したワーナーの音源の発売権をSMSに移行させ、ワーナーから資本離脱。音楽テープ専業だったアポロンのレコード制作部門としてSMSを位置づけるが、1981年にアポロンはレコード制作部門として「ALTY」レーベルを設立。1988年にはSMSは解散し、ナベプロのレコード事業はアポロンに一本化される。1986年、アポロンはゲームミュージック部門に進出し、カセットテープで発売されていた「1000円シリーズ」やすぎやまこういち作曲の「ドラゴンクエスト」のサントラCDを発売し、話題になった。1987年には、玩具大手のバンダイと業務提携を結び、同年に文化放送系のレコード会社「ラジオシティレコード」を事実上吸収させる。1989年には文化放送からバンダイへ筆頭株主が移る。邦楽ポピュラー部門では、ラジオシティレコードから編入した徳永英明等のアーティストを有するようになる。また演歌部門にも力を入れており、演歌界のメジャー歌手も多く所属した。洋楽部門ではシュラプネル・レコーズの日本盤の発売元になったこともある。音源を発売する権利は1996年にロードランナー・ジャパンに移管した。1990年5月、社名を「株式会社アポロン」に変更。この時代のヒットとしてはclassの「夏の日の1993」等がある。1996年7月、第三者割当増資によりバンダイが資本比率を50%から65%に引き上げたことで、社名を「株式会社バンダイ・ミュージックエンタテインメント」に変更。角川書店も10%資本参加し、系列会社のバンダイビジュアルとリンクし、アニメやゲームミュージックを主とした事業展開を行った。しかしアニメ・ゲーム関係ではこれといったヒットがなく、また肝心のJ-POP等のポピュラー部門では、ドル箱的存在だった徳永英明以外にほとんどヒットアーティストが存在しなかったことに加え、徳永も1998年にキングレコードへ移籍したことで収益の柱を失ってしまい、以後苦戦続きとなる。もう一つの柱である演歌部門やナベプロ音源も収益に寄与しなかったことから、最終的に親会社バンダイが事業継続を断念し、2000年に解散・清算された。ナベプロ音源は渡辺音楽出版に移管され、現在は渡辺音楽出版と新星堂の提携によるWATANABEレーベル及びPARADEレーベルとして発売されている。また、アニメソングやゲームミュージック関係の音源はバンダイが設立したエモーションミュージックが管理していたが、これらの音源は2009年にランティスへ譲渡された。事実上のドル箱であった徳永英明の音源については、事業清算後にキングレコードから再発売され、その後徳永の活動休止を経て、2003年以降はユニバーサル ミュージック合同会社に販売権が移っている。※旧アポロン←アポロン音楽工業名義は除く。など

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。