LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

M60パットン

M60 パットン(M60 Patton)は、アメリカ合衆国が開発した主力戦車である。M60は、M46からスタートしたパットンシリーズの最終モデルであり、前作のM48の機動力と火力に改良を加えたモデルである。ソ連のT-54/55に脅威を覚えたアメリカ陸軍が、1956年に開発を開始した。それまで、出力重量比が良い事や構造が簡易な事から戦車用にガソリンエンジンを採用して来たアメリカ軍も、本車に至り被弾時の安全性や燃費の良さから最初からディーゼルエンジンを採用し、主砲も90mm戦車砲からイギリス製105mm戦車砲L7A1に換装し、攻撃力を格段に向上させた。数々の改良点はあるものの、M48との根本的な差異はなく、総合的にはM48の改良型である。本来は、ソ連のT-55に対抗しうる本格的な次期主力戦車が登場するまでのストップギャップであり、短期間で引退する予定であったが、肝心のMBT-70計画の頓挫により長期に渡って使用される事となり、各型の合計生産台数は約2万輌を数え、アメリカ軍のみならず西側諸国の標準的主力戦車となった。アメリカ軍では、1991年の湾岸戦争まで使用され、その後も現在に至るまで各国で改良を重ねられて運用されている傑作戦車であることは間違いないが、旧式化も進行しているため、様々な近代化改修プランが各国のメーカーから提案されている。愛称は、パットン(Patton)であるが、これは非公式であり、公式にはパットンシリーズともされていなかった。M48が車体を鋳造で製造していたのに対し、M60は平面溶接構造とし、転輪やフェンダーなどにアルミ合金を採用し軽量化を図った。砲塔はM48のものを引き継いだ形状の亀甲型鋳造砲塔で、改良型のA1型からは"ニードル・ノーズ"(Needle Nose:細鼻形)もしくは"ロング・ノーズ"(Long Nose:長鼻形)と呼ばれる、全体的に細く絞った形状ものに変更された。1970年代には、M60A1に「RISE(Reliability Improvements for Selected Equipment:信頼性向上および装備近代化)」と呼ばれる近代化改修が施された。更に射撃管制装置(FCS)を中心に改良したM60A3が開発され、M1エイブラムスが配備された後も1990年代まで現役で使用された。アメリカ海兵隊やイスラエル国防軍の使用車両には、爆発反応装甲も装着された。M60は、アメリカ軍に採用されたが、激化するベトナム戦争には投入されず、主に欧州派遣部隊で使用された。M1エイブラムスが導入されるまではアメリカ軍戦車の代表として、ヨーロッパでの演習の報道を始めとしてメディアに多く露出する車両でもあった。M1の制式採用後もアメリカ海兵隊では永らく装備されていたが、湾岸戦争を最後にほとんどが退役した。イスラエルに供与された車両は、第四次中東戦争以後の数々の紛争に投入され、近代化改修を加えられた車両は現在も使用されている。アラブ諸国に導入された車両は、第四次中東戦争を始めとしたイスラエルとの戦闘に投入され、M60同士の交戦も発生している。イランに供与された車両は、イラン・イラク戦争でイラクの装備するソ連製戦車と交戦している。トルコに供与された車両は、2014年においても過激派組織ISILの進撃に備えて展開した姿が見られている。本車は、車内容積にかなりの余裕があり、幾度の改良にも対応でき、同時期に出現したソ連のT-62との戦力差に関しては、第四次中東戦争にてイスラエルが鹵獲した車両を分析したアメリカ軍はM60の方が性能面でリードしていると評した。M60はT-62に比べて砲塔高があるために全高が1メートル近く高く、被発見率や被弾性において不利であるとされていたが、砲塔高があることは主砲の俯角を大きく取る事が可能であり、実戦ではM60の方が地形を利用して車体を晒さずに砲撃を行う事が可能であり、T-62に対し有利であったとされる。1973年の第四次中東戦争にて、イスラエル国防軍(IDF)の使用したM48/M60に、被弾時に砲塔旋回機構の駆動油に引火して炎上するという欠点が明らかになった。この事から、同軍内でのM60系の愛称である「マガフ(Magach)」が、実はヘブライ語で「焼死体運搬車(Movil Gviyot Charukhot)」の略だとするジョークが語られた。1995年5月17日、カリフォルニア州サンディエゴの州兵兵器庫に保管されていたM60(砲塔の形状から、M60A1かM60A3)が元陸軍戦車兵のに強奪され、サンディエゴ市内を練り歩いて路上に駐車されていた車や消火栓などを多数踏みつぶし、高速道路上で中央分離帯に乗り上げてキャタピラが外れるまで暴走を続ける事件が発生した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。