LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

堂上家

堂上家(とうしょうけ、どうじょうけ)は、公家の家格の一つ。御所の清涼殿南廂にある殿上間に昇殿する資格を世襲した家柄。また、公卿になれる家柄。同時に上級貴族とも呼ばれる。中級貴族である地下の官人を除く公家を指す。江戸時代末期には137家があった。平安時代中期に昇殿の制が始まり、院政期には公卿となることが出来る家柄が固定されるようになったため、公家の中で昇殿を許される家柄とこれを許されない家柄、公卿になれる家柄となれない家柄に分かれ、前者を堂上家、後者を地下家(じげけ)とする区分が成立した。一般的に、公卿になると昇殿が許されたが、まれに地下の公卿も存在した。広義では公卿になることが出来る摂家、清華家、大臣家、羽林家、名家、半家の総称であるが、狭義では上記の内、羽林家以下を指し、平堂上とも呼ばれた。南北朝時代以降、堂上家の中に時の天皇との親疎により内々・外様の区別が出来た。出勤した時の御所内の詰め所も異なり、天皇から受ける処遇も違った。また、安土桃山時代の天正年間(1573年 - 1591年)までに成立していた64家を旧家、それ以降新規に設立された家を新家と区分している。1884年(明治17年)7月7日、平堂上のうち、大納言まで宣任の例が多い家が伯爵に、それ以外は子爵に叙せられた。文久3年(1863年)版『雲上明覧』によれば、堂上家は以下の通り。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。