LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

OL

OL(オーエル、 の略)とは、「女性の会社員(事務員)」を意味する和製英語である。かつて働く若い女性に対する呼称として広く使用されていたBG()などに代わる呼び名を1964年に、週刊雑誌『女性自身』が公募し、11月25日に読者投票の結果誕生した造語である。OLとは、企業の補助的な業務を担当する一般職の女性社員もしくは女性事務員のみを指す語である。したがって同じ会社員でも総合職であったり、役職が付いたりするとOLとはもう言わない。女性警察官、女性自衛官、消防官(救急隊や警防部門のみ。ポンプ隊やはしご隊、特別救助隊には女性はいない)、医師(女医)、看護師、機長、船員、弁護士、公認会計士などといった高度に責任を有するまたは高度な国家資格を要する職業は、OLの中には含まれないことが多い。ただし最近では、職種に関わらず「オフィスで働く女性」全般を指す言葉として利用されることも多い。元々は日本で作られた言葉であるが、日本文化の影響を受けている香港や台湾においても使われることがある。専門分野、事務職業、会社員、販売等の第三次産業で働く女性を表す言葉として、大正時代から昭和初期にかけて「職業婦人」が用いられた。1919年に刊行した与謝野晶子『心頭雑草』に「自動車の婦人運転手が東京に、婦人の郵便配達人が九州の某所に、(中略)、近く電車の婦人運転手が美濃国で採用されました。」とみえるように、大正時代に医師(女医)、教師、判任官、婦人運転手等のこうした専門分野で働く女性が目立つようなった。1920年以降から、各種産業の合理化と第三次産業の拡大、西洋文化の波及とともに、女性の職種も会社員、洋式の美容師、タイピスト、エレベーターガール等、幅広い分野となり、1940年代にかけて職業婦人は急激に増加した。戦後、産業は活気を徐々に取り戻し、戦前にビジネス街として発展していた地域も回復していく。東京丸の内では、戦前からの計画であった新丸の内ビルディングが1952年に竣工され、1959年から煉瓦街は急速に建て替えられ、近代的なビルに生まれ変わってゆく。また、1950年代から「三種の神器」と呼ばれる白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫等の家電製品が普及し、女性の家事負担の軽減に寄与、こうした中で女性が社会で働く場が再度増え、丸の内のビジネス街でも働く女性が増加していった。昭和中期以降は「」の頭文字を取った「BG」というもの単語が有った。しかし、再建を目指し戦後に丸の内のオフィスで働いていた女性達の間で「BG」の呼称は、耳にしたこともなく、「ビジネスガール」の呼称が暫くの間使用された程度であったという。「英語で BG は の略称で、これは売春婦という意味だ」という噂が東京オリンピックを翌年に控えた1963年に広まり、NHKはこの実態のない噂から9月にこの単語の使用を止めた。この機運に伴い週刊誌『女性自身』が「東京オリンピックで来日する外国人の誤解を防ぐため」この単語を使わないようにする事を提案し、代替語の誌上公募を行った結果、11月には候補の中から「OL」を選出したと発表した。この「OL(オフィスレディー)」は『約30000通の投書の内最多の4256票を獲得した』と発表されていたが本来は7位であり、実際の1位は「OG(オフィスガール)」だった事実が後に明かされた。当時の編集長である櫻井秀勲が『「職場の女の子」という意味の様で個人的に気に入らない』という私情から「オフィスレディー」が1位になったかの様に捏造したという。「OL」と決まったものの世間一般へ浸透するまでには長い時間を要する事となる。1973年から1975年の間には完全に定着していった。昭和時代後期には、丸の内の近代的なビジネス街オフィスで働く女性を指して「丸の内のOL」と称され、後に補佐業務あるいは一般職の女性社員等に対して「OL」が使用されるようになった。また、一般職或いは専門職に限らず、特に優秀な女性に対して「キャリアウーマン」が用いられた。英語圏の英語での同じ意味の表現は (オフィス従業員)や (会社員)がこれにあたるが、通常これらには を付けて「女性のオフィス従業員」という表現はしない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。