富山地方鉄道10020形電車(とやまちほうてつどう10020がたでんしゃ)は、1961年に登場した富山地方鉄道(地鉄)の電車である。75kwの主電動機を各車に搭載した、日本車輌製造製の18m2扉車。中空軸平行カルダン駆動、抵抗制御である。地鉄で初めて、ユニット方式を採用した形式でもある。いわゆる日本車輌標準タイプの車体で、同系車として翌年に増備された14720形がある。後に製造された14760形にも基本デザインが踏襲されている。塗装は、現在運用中の第3編成(モハ10025-10026)は旧塗色(富山の県鳥である雷鳥をイメージした、クリームとグレーのベースに、ワインレッドのラインが入ったデザイン)となっている。なお、第1・第2編成(モハ10021-10022・10023-10024)は10030形と同じく、黄色と緑色のツートンに変更されていた。オール転換クロスシートであるが、第1編成のみ車端部はロングシートであった。1961年に第1編成がサハ220形221を挟んで登場した。翌1962年には14720形が登場しているが、形式の末尾が「20」で共通していることからも分かる通り、電動機出力の違いはあるが同一のグループである。1964年には第2・第3編成も同様にサハ220形223・224を挟んで登場した。1969年にサハ220形を外して2両固定になった(サハ220形は運転台取り付けの上クハ170形171・173・174となった。1993年までに全車冷房化が行なわれたが、能力が低いため夏場はあまり運用されない状況であった。さらに、2007年現在、同社の電車形式(増結用のクハ170形およびサハ111、112形を除く)では唯一、ワンマン化改造は行なわれず、2004年に特急がワンマン化されて以降は、常時クハ173形またはクハ174形との3連を組み朝ラッシュ時に限定運用されるのみとなっている。また、老朽化のため、2005年に第1編成、2006年に第2編成が除籍され、2007年3月に第1編成は富山地方鉄道デキ14730形電気機関車とともに留置されていた稲荷町テクニカルセンターから上市駅構内に回送された後、解体された。2013年4月には、第3編成に連結されていたクハ174が休車となったため、クハ175と3両編成を組むようになった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。