ボタン型電池(ボタンがたでんち)は、電池の形状による分類の一つで、ボタン型のもの。コイン型電池、マメ電池ともいう。直径が小さく厚めのものをボタン型、直径が大きく薄いものをコイン型と区別することもある。ボタン型電池の多くは一次電池である。一次電池のものは乾電池の一種だが、通常乾電池とは呼ばず、大きく細長い通常の乾電池と区別される。ボタン型電池は、形状や電圧が規格化されている。大きさはきわめて小さい。丸く、薄いものが多いが、リード線や基板に取り付けるための足がついているものもある。内部構造はリチウム電池、アルカリマンガン電池、酸化銀電池、空気亜鉛電池、水銀電池などがあるが、水銀電池は安全性の観点からあまり用いられなくなってきている。リチウム電池は3Vの初期起電力を持つ。ボタン電池は小型であるがゆえに電源の容量が通常の乾電池などに比べて小さいため、消費電力が小さく、外部電源とは独立した状態で電源を必要とする製品に用いられ、とりわけ小型の製品に多く用いられる。PCなどで動作する時計や各種機器(特にBIOS)のバックアップメモリのデータ保持などにも使用されている。ボタン型二次電池は、自身で充電機能を持つ小型機器に使われている。単独で店頭では販売されず(部品として単独で入手できるものはある)、専用の充電器も存在しない。NEC PC-9801、PC-9821シリーズのバックアップ電池は大半の機種がリチウムボタン型二次電池(VL2330またはML2430)のため、20年以上たった現在でもノーメンテナンスで稼動可能な要因のひとつとなっている。ボタン型電池の規格は、LR44、CR2032などと表される。最初に数字が付くことがあるが、これは電池の積層数(内部で直列につながっている電池の数)を表す。次は電池系(化学構造)で、ボタン電池に使われるのは次のとおり。次は形状で、ボタン型電池では常にR (円形)である。最後は寸法を表す。CR2032では、20は直径20 mm、32は厚さ3.2mm(0.1 mm単位)である。いくつかの寸法は、数値をそのまま書くのではなく、固有の記号が定められている。ボタン電池のものは以下のとおり。リチウム電池(CR・BR)を除くボタン電池は、銀などの貴重資源が含まれている。この為、回収(リサイクル)を目的として店舗等に設置されている回収缶(箱)で回収されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。