石田 英吉(いしだ えいきち、天保10年11月8日(1839年12月13日) - 明治34年(1901年)4月8日)は、幕末の土佐藩士、明治の政治家、男爵。変名を伊吹周吉(終吉とも)、のち伊吹慶良という。土佐藩の医師の家に生まれる。家業を継ぐため大坂の適塾で緒方洪庵に師事し、医術を学んだ。しかし、志士・吉村寅太郎に心酔し、天誅組に加わって大和挙兵に参陣した。この戦いで敗れた英吉はやむなく長州に落ち延び、再起を図る決意を固める。だが禁門の変で負傷、三条実美ら有力公卿が都を落ち延びた、いわゆる「七卿落ち」で三条とともに都を離れた。その後、再び長州に逃れた英吉は、そこで高杉晋作と合流し、奇兵隊創設に貢献するなどして過ごした。以後は坂本龍馬とともに亀山社中や海援隊の結成に参加し、長岡謙吉とともに重きをなした。下関海戦では坂本の命によりユニオン号の指揮を任せられ、めざましい戦果を挙げた。坂本の死後、海援隊では長岡に従い、後進の指導にあたるなど組織をまとめた。維新後は秋田県令・千葉県知事をはじめ、多くの県知事職を歴任した。農政面での政策では多大な功績を残した。海援隊時代の同志であった陸奥宗光が農商務大臣に就任した際、英吉を次官に迎えて国政を相談したとされている。明治29年(1896年)6月、維新の功により男爵を授けられる。明治31年(1898年)8月、貴族院男爵議員に選出され、明治34年(1901年)に63歳で没するまで在任した。海援隊にあっては指折りの逸材とされ、長岡とともに「二吉」と賞される。福岡孝弟、陸奥と並ぶ人物であった。嗣子として男爵を継承した八弥の長男が文化人類学者の石田英一郎で、京都帝国大学在学中に京都学連事件・三・一五事件に連座・起訴されたため、男爵位を返上した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。