暁星中学校・高等学校(ぎょうせいちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、東京都千代田区富士見一丁目に所在し、学校法人暁星学園が運営する幼小中高一貫教育の私立男子中学校・高等学校。高等学校においては生徒を募集しない完全中高一貫校。カトリック修道会、マリア会を設立母体とする。開校以来、多くの著名な卒業生を輩出し、全国屈指のフランス系カトリックの名門校として知られる。なお、千葉県木更津市に所在する暁星国際学園とは無関係と主張されることもある(学校法人暁星国際学園、田川茂の項も参照)。『キリスト教の理念に基づく教育により、 人格の完成をめざすと共に社会の福祉に努める人物を育成すること』を建学の精神とし、政財界から芸能の世界に至るまで幅広く人材・異才を送り出してきた。このためマスメディアに取り上げられることが多い。青年教育を目的とするパリのカトリック修道会・マリア会の要請で会員である5人の宣教師(アルフォンス・ヘンリック、ニコラス・ワルテル、ジョセフ・セネンツ、ルイ・シュトルツ、カミーユ・プランシュ)が1888年(明治21年)1月来日し、東京府東京市京橋区築地のカトリック築地教会の敷地内に神学校として開設した家塾が暁星学園の母体である。同年8月に麹町区元薗町2丁目4番地の借家を校舎とする私立暁星学校が設立認可される。1890年(明治23年)には現在地に移転し旧制暁星小学校の設立が認可される。1899年(明治32年)には旧制暁星中学校が設立認可される。その後関東大震災、太平洋戦争を通じて校舎など大きな打撃を受けるが、戦後新学制となり、1947年(昭和22年)新制暁星中学校、翌年には新制暁星高等学校が発足し現在に至る。フランス語教育を行っており、中学進学時に、第1外国語を英語とフランス語から選択し、他方を第2外国語として中学3年時まで学習する。高校3年までフランス語を第1外国語として履修した者のうち優秀者はバカロレアと同等の資格を得ることができる。またスポーツに関しては学園を挙げてサッカーを奨励しており、授業前と放課後の練習が必須となっている(現在はサッカー部のみ)。サッカー部に関してはその歴史は古く、現在のようにサッカー人気となる前の80年代までは全国高校サッカー選手権にたびたび出場するほどの強豪校である。制服は7つボタン立折襟型の学生服で、両襟に金モールで刺繍した校章が付く他、後身頃のステッチや夏服生地の灰緑色が特徴的である。制帽、制靴に靴下の色、鞄に至るまでトータルにデザインされている。フランスのサン・シール陸軍士官学校の制服をモデルとしたもので、大幅な改定をせずに当初からの制式を守り続けている。国内の姉妹校である光星、明星、海星の男子生徒も同形式の制服を着用している。2002年(平成14年)度以降、帰国生徒枠編入以外、高等学校からの新入生募集は停止している。1923年(大正12年)の関東大震災では校舎に引火し被害が甚大なものとなったが、ローマ教皇庁はじめ世界中の国々からの浄財が集められ1925年(大正14年)に校舎が再建された。太平洋戦争中の学童疎開においては、暁星疎開学園委員会を結成し軽井沢や箱根、山梨に分かれて疎開した。1919年(大正8年)には、卒業生にフランスのバカロレアと同等の資格が与えられている。学内では中学校が1 - 3年生、高等学校が4 - 6年生と呼称され、実質上1つの学校となっている。中学3年時より主要教科(外国語・数学)は習熟度別編成になり、高校2年時で文系・理系選択を行う。医師の息子が多いため理系を選択する学生が多く、その大半が医学部を志望する。そのためか数学・理科に関してはハイレベルな授業が展開されている。数学はオリジナルの教科書を用いており、英語においても旧来より、ロバート・M・フリン神父著、イエズス会編纂の『Progress in English』シリーズを教科用図書として採択している。また先述の通り、フランス語教育を行っている。毎年6月頃には「フランス語フェスティバル」が行われ、暁星の他白百合・雙葉・カリタス・聖ドミニコなどの学校からフランス語を第1外国語として履修する生徒が集まり、フランス語による劇やスピーチが行われる。黄緑色の『Premier Livre』からステップごとの色別表紙が施されるテキストは本校編纂であり、これらのフランス語教育を行うカトリック系各校で利用されている。また、週に1時間宗教の授業が「道徳」に代わり行われる。もちろん宗教とはキリスト教(カトリック)のことであり、神父や神学校(上智大学の神学科など)を卒業した教師により聖書の朗読や読解、キリスト教宗教学の授業が行われる。部活動は盛んであり、特にサッカー部は強豪。前述の通り学園を挙げてサッカーを奨励しており、サッカー部は日本サッカー協会より歴史が古い。これは学校がフランス人によって設立されたことに由来する。他のサッカー強豪校と異なりスポーツ推薦制度を採用していないが、高校は全国大会に10回の出場経験がある(ちなみに東京都では帝京高校に次ぎ2番目に出場回数が多い)。中学は度々全国大会に出場しており、2000年(平成12年)から2年連続で全国制覇、最近でも2015年と2016年も連続で出場を果たしている強豪である。学校では毎年2月に各学年で「サッカー大会」が開催される。また、かるた部も全国的に強く、団体は2004・2005年度に悲願の全国優勝2連覇を果たし、2008 - 2016年度に史上2校目の9連覇を果たした。他にもスキー部が国体・インターハイ・関東大会の常連、バレーボール部・テニス部・陸上部が東京都大会や関東大会の常連である。近年では鉄道研究部も毎年部員がフォトコンテスト等で入賞するなどの業績を持ち、活動が注目されている。※千葉県木更津市に所在する学校法人暁星国際学園とは無関係であり、交流もない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。