イージスガンダム(AEGIS GUNDAM)は、テレビアニメ『機動戦士ガンダムSEED』に登場する、モビルスーツ(MS)に分類される架空の有人式人型ロボット兵器の一つ。「イージス」はギリシア神話に登場する防具「アイギス」に由来し、更に「ガンダム」にはバクロニムが設定されており「AEGIS General Unilateral Neuro-Link Dispersive Autonomic Maneuver Synthesis System」とも表記される。メカニックデザインは大河原邦男。本項では、『機動戦士ガンダムSEED C.E.73 Δ ASTRAY』に登場する派生機であるロッソイージスについても解説する。人型機動兵器「モビルスーツ」(MS)のひとつ。「地球連合軍」が開発した5機の試作機の1機だが、敵対国家である「プラント」の軍隊「ザフト」に強奪され、ザフトパイロットで主人公の一人である「アスラン・ザラ」の搭乗機となる。赤基調のカラーリングとトサカ状の頭部センサーユニットが特徴で、5機の中では唯一の可変MSである。地球連合加盟国の1つ大西洋連邦が、オーブ連合首長国公営企業モルゲンレーテ社の技術協力を受け、オーブ管轄の資源コロニー「ヘリオポリス」で極秘開発した5機の試作型MS(G兵器 / 前期GAT-Xシリーズ)の1機。本機最大の特徴は他の機体に採用されたX100番台・X200番台フレームとは根本的に構造が異なるX300番台の可変フレームを採用し、モビルアーマー (MA) への変形機能を備えている点である。X300番台に連なる機体はこの他にGAT-X370 レイダー、GAT-333 レイダー制式仕様などが存在するが、X100番台・X200番台のようにフレームには必ずしも一貫性はなく、あくまで「MA形態への可変機構を備えた機体が属するカテゴリー」と位置づけられている。MAは限定空間内での機動性ではMSに大幅に劣るものの、反面単一方向への速力はMSを上回る。イージスはその状況に応じた最適な形態を選択する事で、単体での高い攻撃力と汎用性を実現している。MA形態は対称の形状となった両手脚を進行方向に伸ばした巡航形態と、その手脚を広げ腹部に装備された580mm複列位相エネルギー砲「スキュラ」の使用を可能とした砲撃戦形態に分けられ、前面投影面積の少ない巡航形態で突撃後、接近した所で両手足のクローを展開し敵MSや艦船を捕捉して手足に内蔵されたビームサーベルで切り裂く、もしくは腹部のスキュラを零距離から発射して目標を完全に破壊する。もっともスキュラ自体は同時期のMS用武装の中でも最大級の破壊力を有しているため、通常射撃でも充分な威力を発揮できる。また他の4機との連携行動における指揮官機として開発されていたため、頭部に大型の多目的センサーユニットを搭載する等、通信・分析能力がより強化されている。イージスという機体名もこれに由来している。複雑な可変機構や外見からも推察できる困難な整備性から、GATシリーズの中では唯一連合で量産型と思われる機体が開発されておらず、またライブラリアンからも発展型開発のベース機として採用されなかった。ただし、強奪したザフト軍では本機の可変機構を踏襲した核エンジン及びニュートロンジャマーキャンセラー搭載型のMSリジェネレイトが開発され、戦後開発されたセカンドステージシリーズ5機は本機の影響を受けすべてに何らかの変形機構が導入されるに至っている。また連合でも再建造された1機がロッソイージスとして改造を施され、ファントムペインに配備された。後にアスランの搭乗するジャスティスやセイバーなどのガンダムタイプMSはザフト製であるが、赤を基調としたカラーリングとトサカ状の頭部センサーのデザインは踏襲されている。C.E.71年1月25日、ヘリオポリスを襲撃したザフト軍のクルーゼ隊によって強奪された。以降は奪取時のパイロットであったアスラン・ザラの専用機として、同じく強奪した3機と共に地球連合軍の新型艦アークエンジェルや唯一強奪を免れたストライクガンダムと、四対一のガンダム戦を繰り広げていく。C.E71年4月17日、オーブ近海の孤島にてストライクと激闘を繰り広げ(この戦闘では頭部と左腕を切り飛ばされている)、MA形態で組み付きその状態でスキュラでとどめを刺そうとするが発射直前にフェイズシフトダウンを起こし失敗。急遽そのままの状態でストライクを巻き添えに自爆し四散している。モルゲンレーテに回収されたストライクとは異なり、アスランがジャスティスでこの島を再訪した時も頭部が砂浜に残されていた。『ASTRAY』のプロモーションOVAでは本機のシールドがジャンク屋組合のオークションに出品されている描写があるが、このシールドがアスランの使用していたトール機に投擲されたものと同一かは不明。劇中では「連合のMSが落としていった盾」と説明されている。『機動戦士ガンダムSEED Re:』において大気圏内用の専用装備が登場。腹部のスキュラをMS形態でも使用可能となり、武装は大型化したビームライフルと3本のビームサーベルを追加したシールドに変更されている。このビームライフルとシールドはMA形態時での機首となり、ビームライフルはスキュラと連結された状態となる。また、左右のバインダーもレールガンの付いたウイングバインダーに換装されている。目次に戻る地球連合軍第81独立機動群「ファントムペイン」が、アクタイオン・インダストリー社を中心とした複数企業の技術協力を受け推進したエースパイロット用カスタマイズMS開発計画―通称「アクタイオン・プロジェクト」に基づき、再製造されたイージスを改修した機体。パイロットはエミリオ・ブロデリック中尉。外見上はベース機とほぼ同一に見えるが、内部機構がかなり複雑になっている。可変機構もベース機をそのまま踏襲しているが、背部に新規追加されたウイングバインダーを各部に展開させる事で、更に複数の新形態への変形が可能となっている。動力部分には核動力を組み込むための余剰スペースが存在してしていたことから、ネロブリッツと同様に条約違反前提に作られていることがわかる。型式番号の「AA」は、「アドヴァンスト・アクセラレイション:"Advanced Acceleration"(進歩した加速度)」の略であり、機体名の「ロッソ」はイタリア語で「赤」を意味する。同僚のダナ・スニップ中尉が搭乗するネロブリッツと共に、アグニス・ブラーエ以下マーシャンの殲滅任務を受け彼等の母艦アキダリアを追撃する。ファンフェルト・リア・リンゼイとデストロイを差し向け、その後ネロブリッツと共にアキダリアを攻撃した。最終局面でターンデルタとガードシェルの連携に敗れ、パイロットのエミリオはジャンク屋組合に拘束された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。