中村 覚(なかむら さとる、安政元年2月20日(1854年3月18日) - 大正14年(1925年)1月29日)は、日本の陸軍軍人、華族。階級は陸軍大将勲一等功二級男爵に昇る。彦根藩士中村千太夫の二男として生まれる。藩徒士を経て、陸軍教導団に入る。西南戦争に出征。日清戦争時には東宮武官・侍従武官を務めた。日露戦争に出征し旅順攻囲戦で「白襷隊」の指揮官として負傷し、勇名を馳せた。その後、東京衛戍総督など陸軍の要職や、関東都督、侍従武官長を歴任した。中村の部隊は、第3軍に編入された。南山の戦闘に参加後、旅順攻略にあたる。旅順攻略戦は、既に2回の総攻撃を仕掛けていたがいまだ陥落せず、次の第3次総攻撃に大きな期待が集まっていた。11月26日に総攻撃を行うことが決定し、中村は別働隊として奇襲を担当した。無謀とも云えるこの作戦の指揮を取ることになった中村は、部下にと述べたと伝えられる。編制された特別隊は、3000人の規模で要塞に対し夜襲を行うこととなった。所属兵士全員が夜間の味方識別のため白襷を掛けていたことから、この部隊は後に「白襷隊」と呼ばれた。出撃に際し中村は、と云う壮絶な訓示を行っている。26日午前8時から攻撃を開始し、午後には歩兵部隊の突撃が始まったが、通常攻撃では陥落させることが出来なかった。夜になり中村の部隊が奇襲を行ったが、ロシア軍の反撃により全滅した。この戦闘で中村も負傷し、内地に送られる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。