LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

北陸鉄道連絡線

連絡線(れんらくせん)は、石川県の河南駅と粟津温泉駅とを結んでいた鉄道路線で、加南連絡線とも呼ばれる。1962年(昭和37年)に宇和野駅 - 粟津温泉駅が廃止され、残存区間も1963年(昭和38年)に動橋線と統合して山代線に改称された。山中線・動橋線・粟津線・片山津線とともに加南線と総称されていた。温泉電軌の設立趣意書によれば既存の馬車鉄道を買収し電気鉄道により山中、山代の各温泉場より那谷の名勝を経て粟津温泉を結びさらに小松町に延長することを目的としていた。1914年に河南駅-粟津温泉駅間が開通し、前年に電化していた旧山中馬車鉄道線、1915年に旧山代軌道線、1916年に旧粟津軌道線が電化し相互連絡が完成した。1915年頃には毎年7月12日から8日間午後6時半ころから納涼電車を山中、山代、粟津間に2往復した。これは飾り付けした車内(希望により畳敷き)で三温泉の女中が交替で乗車し、お酌をするなどサービスをして好評であったという。もっとも連絡線は温泉地相互連絡が目的であり、北陸本線との接続もなく、沿線にめぼしい産業を持たないこともあり、旧馬車鉄道の軌道線が良好な成績をあげていたのに対し、温泉電軌の経営の足をひっぱっていた。そのため軽便鉄道補助法により毎年補助金を受け取ることになった。駅名および所在地は廃止時点のもの。全駅石川県に所在。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。