LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

東漢氏

東漢氏(やまとのあやうじ)は、「東漢」を氏の名とする氏族。倭漢氏とも記述される。『記・紀』の応神天皇の条に渡来したと記されている漢人系の阿知使主を氏祖とする帰化系氏族集団である。東漢氏は集団の総称とされ、門脇禎二は「東漢氏はいくつもの小氏族で構成される複合氏族。最初から同族、血縁関係にあったのではなく、相次いで渡来した人々が、共通の先祖伝承に結ばれて次第にまとまっていったのだろう。先に渡来した人物が次の渡来人を引き立てる場合もあったはず」と考えている。『日本書紀』応神天皇20年9月の条に、「倭漢直の祖の阿智使主、其の子の都加使主は、己の党類十七県の人々を率いて来帰した。」と伝える。また『続日本紀』延暦四年(785)六月条によれば、阿智王は七姓(朱・李・多・皀郭・皀・段・高の七姓漢人)と共に渡来した。また、『古事記』応神天皇の件に、「秦造の祖、漢直の祖、が渡来してきた」とある。漢氏 (あやうじ)は東漢氏(倭漢氏、やまとのあや)と西漢氏(河内漢氏、かわちのあやうじ)の両系にわかれる。西漢氏は王仁の後裔を称し、東漢氏とは同族であるが、氏は異なる。その後に渡来した今来漢人(新漢人)(いまきのあやひと)も加えられる。阿知使主の末裔の漢氏は飛鳥に近い檜隈を拠点とした。大和に居住する漢氏は東漢氏(東文氏)となり、河内に本拠を持っていた漢氏は西漢氏(西文氏・西書氏)となった。織物工芸に長けていたため、両氏とも「漢」と書いて「アヤ」と読ませている。東漢氏の「漢」は後漢帝国に由来し、霊帝の末裔を称している。『続日本紀』延暦四年(785年)6月条は東漢氏の由来に関して、「神牛の導き」で中国漢末の戦乱から逃れ帯方郡へ移住したこと、氏族の多くが技能に優れていたこと、聖王が日本にいると聞いて渡来してきた事を記している。系譜などから判断すれば、東漢氏は漢王朝との関係を創作したものと思われる。東漢氏と直接の関係は無いが百済から五経博士「漢高安茂」という人が派遣されており、それ以前に派遣されていた博士「段陽爾」と替えたいと百済は申し出ている。東漢氏は、先来の秦氏と同じく漢土由来の製鉄技術をもたらしたと考えられている。また、記紀等の記録から土木建築技術や織物の技術者が居た事を窺い知れる。東漢氏の一族に東文氏があり、7世紀から8世紀頃には内蔵省・大蔵省などの官人を輩出している。また、東漢氏は軍事力にも秀で、蘇我氏の門衛や宮廷の警護などを担当している。『肥前国風土記』によれば、602年の新羅征討計画の際には兵器の製作を担当した。崇峻天皇暗殺の際にも東漢氏の東漢駒(東漢直駒)が暗殺の実行役となっており、蘇我氏の与党であったが、壬申の乱の際には、蘇我氏と袂を分かって生き残り、奈良時代以降も武人を輩出し平安時代初期には蝦夷征討で活躍した坂上氏の坂上苅田麻呂・田村麻呂親子が登場する。阿智使主の直系の子孫は天武天皇より「忌寸」の姓を賜り、他の氏族とは姓で区別がなされることとなった。「掬」の代に東漢直姓を賜った。東漢氏は坂上氏、書(ふみ)氏(文氏)、民氏、池辺氏、荒田井氏などの直姓氏族に分かれた。八色の姓では忌寸姓に改められている。8~9世紀には坂上氏が台頭し、宿禰・大宿禰を賜った。東漢氏の宗家ともいえる系統は坂上直姓初代坂上直志拏の兄で東漢直山木である。しかし、曾孫である東漢駒が、蘇我馬子の指図もあって崇峻天皇を暗殺し、その後天皇の妃である河上姫と不倫関係となったので、東漢氏の宗家は没落した。そのため、東漢氏の宗家は次男の志拏の系統である分家坂上氏にもたらされたという。ただし、東漢直駒に関しては不明な点も多く、東漢直駒は坂上氏初代とされる志拏の子で坂上宿禰田村麻呂の直系の先祖にあたる坂上直駒子に比定する説もあり、その説によると、坂上氏が蘇我氏と袂を分かった理由は、蘇我馬子の命令を忠実に果たした坂上駒子を蘇我馬子が口封じに殺害したために坂上氏が蘇我氏に対して恨みを含んだからだとしている。坂上氏は東漢氏の宗家ではなく、東漢氏は末弟の東漢直爾波伎が継ぎ、東漢直角古、東漢直久爾、東漢直福因と続き、東漢直福因(倭漢直福因)は608年の小野妹子の遣隋使の際に留学生として同行、623年に帰国し、「唐国に留まる学者は皆学びて成業したので帰国せしむるべきであり、大唐国は法式備わり定れる国であるゆえ、常に通交すべきである」と朝廷に奏上した。坂上氏のほかに東漢氏から出た諸氏には、平田氏、内蔵氏、大蔵氏、丹波氏、調氏、文部氏、谷氏、佐太氏、井上氏などがある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。