ベアハッグ(Bear Hug)はアマチュアレスリング、プロレス、総合格闘技などの格闘技で使用される締め技、テイクダウン技の一種。技の目的は異なるが見た目が類似しているため、相撲の決まり手の一つである「鯖折り」と呼ばれることもある。プロレスでは熊式鯖折りとも。近代プロレスではジョージ・ハッケンシュミットが得意とした。ハッケンシュミットは帝政ロシア期のエストニア出身であるが、その故郷では挨拶の際に非常に強く抱き合う習慣があったことからハッケンシュミットが得意とした締め技として「熊の抱擁」という呼称が付いたと言われる。締め技として仕掛ける場合は、立位対面からのクリンチ状態より両腕で相手の胴回りを抱き込み、絞り込むように締め付ける事で相手の背骨から肋骨にかけてを圧迫する。その際に相手を持ち上げる事で、相手体重が加わり、より強いダメージとなる。ただし相手との体格差によってはこれが困難な場合もある。締め付けだけで相手にダメージを与えるには、強い腕力が必要であり、また相手を持ち上げる際に足腰の安定も重要となる。上記の体勢から自らの体重を浴びせ倒すことによって、テイクダウンする技や背面から胴を抱く技も同様にベアハッグと呼ばれる。相撲の決まり手の一つ「鯖折り」も類似の技であるが、専ら相手を倒す技として使用され、締め技としては用いられない。ボディビルダーでもあり、怪力を誇ったジョージ・ハッケンシュミットのベアハッグからは逃げることは出来ないと言われた。後の使い手も、やはり怪力として知られたブルーノ・サンマルチノ、アート・トーマス、イワン・コロフ、ニコライ・ボルコフ、ケン・パテラなどがいる。また巨漢のアンドレ・ザ・ジャイアントも用いている(アンドレの場合は並外れた巨体ゆえに膝を着いた体勢でもベアハッグを繰り出すことができた)。日本人選手では坂口征二、ストロング小林などが得意とした。なお、ダニー・ホッジはレスリングの見世物用に調教された、約230kgの子熊と戦った際に、ベアハッグを食ってあまりの怪力にどうにもならずにギブアップしたといい、「熊がどのくらい強いかいっぺんやってみたかったんだが、とても人間のかなう相手じゃないということがよくわかった」と語っている。シンプルな技であるが、相手と正対し、両腕を使用する必要があるため、ベアハッグ自体の変形バリエーションは少ない。特定の呼称は無いものの、ベアハッグの変形として、腰を支点として相手を完全に宙に浮かせる事でダメージを与えるものが存在する。ただし通常のベアハッグの方が威力が高いという指摘もある。ハルク・ホーガンは新日本プロレスのリングで、アンドレ・ザ・ジャイアントをベアハッグで宙に浮かせてみせたことがある。ブルーノ・サンマルチノは、ジャイアント馬場にベアハッグを仕掛けてたびたび脳天チョップで脱出されたことから、背後から抱きつくベアハッグを繰り出したことがあった。ベアハッグの場合は相手を腰で抱えこむため、そこから投げ技への移行が考えられる。投げ技に繋げたものとして力皇猛のベアハッグDDT(ベアハッグの状態から持ちかえてDDTをかける)やベアハッグ・ブレーンバスター(同様に持ちかえてブレーンバスター)がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。