佐伯 和司(さえき かずし、1952年6月5日 - )は、広島県広島市出身の元プロ野球選手(投手)。1975年の広島東洋カープ初優勝時の主力投手として知られる。山口県玖珂郡美和町(現:岩国市)生まれ。のちに広島で大手タクシー会社の代表取締役を務めた事業家の父と家族で、小学校時に広島市国泰寺町(現:中区国泰寺町)に移る。広島市立国泰寺中学校を経て、1968年、広陵高校に入学。1年秋からエースとなり翌1969年夏の甲子園に出場。1回戦で春夏連覇を狙った三重を打ち合いで降したものの、八重樫幸雄が四番を打っていた仙台商に2回戦で敗れた(1-4)。徐々に球威が増し、150km/h近い剛速球と、切れのいいカーブ・シュートを武器に三振の山を築く。投げれば完封、大半が二桁奪三振。「一桁だと気分が悪かった」と豪語するビッグマウス。重い剛球で高校3年間の公式戦で浴びた本塁打はわずか2本だった。相手チームに「バントするのも恐い」と言わせ、箕島の島本講平(1970年南海ドラフト1位)、岐阜短大付の湯口敏彦(同年巨人1位)と共に高校三羽烏と騒がれた。1970年の春の選抜に出場。2試合連続完封し、準決勝で島本の箕島と当たった。箕島のしつこい攻撃と味方の失策もあり0-3で敗れる。箕島は優勝し、かわいいマスクの島本は前年の太田幸司に続いて甲子園のアイドルとなった。一方、向こうっ気が強かった佐伯は、試合後のインタビューで「今日の審判は(ストライク・ボールの判定が)辛い」とプロの投手のような発言をしてしまい世間の反感を買った。同年夏は県予選準決勝の広島工戦で18奪三振を記録。決勝では中学生の時からのライバルである広島商の日高晶彦投手と投げ合い、延長10回の熱闘の末に敗退、甲子園出場を逸した。 この年秋のドラフト会議では目玉となり、まだメジャーリーグが身近でない時代、サンフランシスコ・ジャイアンツのスカウトも来日した程だった。これは鶴岡一人がキャピー原田を通じて佐伯をアメリカに留学させた上で、アメリカのプロ野球でプレーさせようとしたものだったが、当時の鈴木龍二セ・リーグ会長の反対でこれは実現せず、同年ドラフト1位で地元広島入団(金城基泰らが同期)、地元出身のスター選手として大いに騒がれた。「走るのは大嫌い」と公言するなど相変わらずのところを見せたが、よく走り込みプロ1年目は4勝、2年目は6勝し、3年目の1973年、フォークボールを習得し大ブレーク、19勝を挙げ防御率2.30のリーグ5位、一躍エースにのし上った。しかし、この年の酷使が祟ったのか肩を痛め、翌1974年は2勝に留まった。1975年、嘘のように肩の痛みが取れ、新しく習得したスライダーを武器に、球団創設25年目にして初優勝に驀進するチームの一翼を担い、外木場義郎20勝、池谷公二郎18勝に次ぐ15勝を挙げ面目を保った。なお最近では同じく広島に在籍経験のある黒田博樹が「打撃の下手な投手」として知られているが、佐伯も1973年から1975年にかけて71打席連続無安打のセ・リーグ記録を打ち立てた。1990年、阪神の猪俣隆が更新するまでセ・リーグ記録だった。1977年新美敏・皆川康夫・鵜飼克雄・内田順三との交換トレードで宮本幸信・久保俊巳と共に日本ハムファイターズへ移籍(この時広島ファンは初優勝にも貢献した地元出身の選手を放出したことに激怒し、抗議集会を開いたというエピソードがある)。1978年には開幕投手を務め、1979年と2年連続二桁勝利を挙げ、1978年の日本ハムファイターズ創設初のAクラス入り(3位)に貢献した。この年、オールスターゲームのファン投票で、日本ハム選手が組織票により8つのポジションを独占、物議を醸した。投手1位は高橋直樹だったが、佐伯も監督推薦で選ばれた。1981年高橋里志との交換トレードで広島に復帰するが勝ち星を挙げることなく、1982年に事実上の引退。広島で現役登録のまま打撃投手を1986年まで務めたのち、1987年から同球団のスカウト。その後二軍投手コーチなどを務め、再び広島スカウトを務めた後2004年退職。2009年から四国・九州アイランドリーグ・高知ファイティングドッグスのコーチを2シーズン務めた。2010年9月27日、「体調不良」を理由に9月30日付での辞任が発表された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。