LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ノウンスペース

ノウンスペース()は、ラリー・ニーヴンの多くのSF作品に共通する舞台設定である。各作品中では、人類がノウンスペース(既知空域)とよぶ用語は、一般的に地球近辺のおよそ60光年の範囲の探査済みの恒星、植民済みの惑星その他の集団を指す。また各作品が扱う時代は、人類の初期の太陽系探査から近傍の恒星系群への植民までの数千年にわたる(数十億年前の出来事に言及しているものもある)。人類は宇宙探査の過程で、いくつかの高等な地球外生命に遭遇することになる。下記はその一覧である。さらにいくつかの作品では知的生物としてのイルカや数多くの人間の亜種が描かれている。ノウンスペースのほとんどの生物は生化学的に似通っており、これらはスリント人が食料生産のために多くの惑星で培養していた微生物から進化してきたと考えられる。ノウンスペースの世界で面白く興味深い点は、人類が入植した惑星群は多くが人間にとって必ずしも適している環境ではないということである。これらの惑星は少々間抜けなロボット探査機によって居住可能と判断された。しかし探査機の後をコールドスリープ船で追った人類は苛酷な環境に立ち向かわねばならなくなった。これらの星に植民した人々の子孫やベルター(小惑星帯人)と対比して、地球で生まれ育った人々はフラットランダー(平地人)と呼ばれる。小惑星帯は、SF作品で広大な植民地として描かれることが多いが、ノウンスペースでも同様である。太陽系のものは「ベルト」として、ケンタウルス座アルファ星系のものは「サーペント・ストリーム」として知られる。無重力の環境では正常に妊娠できないため、「ベルト」には回転によって人工重力を作っている出産小惑星がある。冥王星はかつて海王星の衛星の一つだったが、ある事件によって現在の軌道に移った。ノウンスペースシリーズでは、話の道具立てとして数々の驚くべき発明品が登場する。初期の時代を代表するテクノロジーとしてはバサード式ラムジェットや、臓器移植技術(それは臓器の確保を目的とした死刑制度の拡大や、新しい犯罪である臓器密売を引き起こした)などである。後の時代を扱った作品では重力制御、常温超伝導繊維、ハイパードライヴ、絶対に壊れない宇宙船船殻、停滞フィールド、単分子繊維(モノフィラメント:monofilament)、ダイソン球、転移ボックス(惑星の地表面上でのみ使用可能)、長命薬である細胞賦活剤(ブースタースパイス)、離れた場所から脳の快楽中枢を刺激することのできるタスプがある。作品の状況としては、SFのサイバーパンクブーム直前のクライマックスを迎えているように見える。各作品中にはサイバーパンクのテーマであるIT・コンピューターネットや様々な非政府組織間の闘争・テロなどといったことは描かれていない。また、社会や日常生活の描写も70年代アメリカの知的階級を思わせる上品で穏やかなもので、サイバーパンクのように危険で粗野なものではない。ARMは国連の治安部隊(実質的には警察)である。ARMは「」の頭文字であった(正確には、ARM(腕)という略語に合わせて正式名称が造語された)が、ノウンスペースの各作品の時代になると死語となっている。ARMの警察権は地球-月系内に限定されている。他の人類の植民地は、それぞれが治安部隊を持っている。にもかかわらず、ノウンスペースの多くの作品でARMの捜査官が他の星系で権力を行使してしまうことがある(「」、「」、「中性子星」、「リングワールドの子供たち」を参照)。多くのフィクションの世界と異なり、ノウンスペースを描く要素のほとんどが様々なSFアンソロジー雑誌の短編として発表された。これらの作品はだいたいの場合、続編が刊行された。つじつまあわせのため、いくつかの短編は後に修正版として再刊されている。ほとんどの作品が日本語に訳され、主にハヤカワ文庫から刊行されたが、その多くは絶版となっている。また文体やテクノロジーの描画でノウンスペースシリーズに非常によく似た作品も多いが、ノウンスペースとは異なる宇宙の物語である(例:「黒い縁取り」、「待ちぼうけ」)。1970年代中期以降、ラリー・ニーヴンはノウンスペースシリーズをほとんど書かなくなった。彼は『人類-クジン戦争』の注釈で、ノウンスペースが複雑になりすぎてしまったので、書くためのインスピレーションを得るのが難しくなってしまった、と述べている。この時点で彼はノウンスペースシリーズをシェアード・ワールド化したといえる。ニーヴンはノウンスペースの各作品で、数々のテクノロジーを生み出した(ゼネラル・プロダクツの宇宙船船殻や停滞フィールド、リングワールドの構成物質)。これらとティーラ・ブラウンの遺伝子の組み合わせにより、やがて魅力的な作品を作るのが難しくなってしまった。このような道具立てのため、作品中に現れる脅威とか問題をいかに本物らしく描写するかが非常に難しくなってしまったのである。ニーヴンはこのような状況を『安全欠陥車』で示してみせた。註:『不完全な死体』と『パッチワーク・ガール』は創元推理文庫、他はハヤカワ文庫より刊行。パペッティア人の惑星星団を主な舞台にし、『リングワールド』の前および『リングワールドの子供たち』の後の時代において、ノウンスペース他作品で登場したシグムンド・アウスファラー、パペッティア人のネサス、パペッティア人の至後者、ルイス・ウー、アリス・ジョーダンなどが活躍する『リングワールド・コンパニオン・シリーズ』。未訳。ニーヴンは自分のフィクションのことを"遊園地の遊具"と例えている。これは作品中の様々な出来事についてファンが空想したり考えたりするのを助けるためのものということである。実際に様々な議論が行なわれている。例えばリングワールドは誰が建設したかということについてである。これまではパク人(プロテクター)とアウトサイダー人が最有力候補だった。『リングワールドの子供たち』にはひとつの最終解答が示されている。他にも、トゥヌクティプ人に何が起こったのか、などである。ノウンスペースシリーズの“最終”作品(題名:"Down in Flames" )の草稿が公開されており、トゥヌクティプ人についての新事実が論争を呼んでいる。しかしこれらの内容は既刊の『リングワールド』によって、すでに古い内容であると考えてよいだろう。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。