LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

渋さ知らズ

渋さ知らズ(しぶさしらズ)は、不破大輔を中心とする日本のビッグバンド。略称「渋さ」。1989年結成。当初から大型バンドを指向してダンサーチームも帯同。代々木を中心にライブ活動に明け暮れ、多くのジャズミュージシャン等が出入りする。1993年初音源を発表、同年には公演の場を西日本まで拡大する。アンダーグラウンド・シーンでの活動や海外公演も行いながら、2001年、フジ・ロック・フェスティバルに参加し、ライブアルバム「渋旗」を発表する。2006年にはベストアルバム「渋全」にてエイベックスよりメジャーデビューする。1989年8月、アングラ創造集団「発見の会」の公演「リズム」の劇伴を依頼された不破大輔が、「客席が空席だらけでみっともないので、バンドマンをたくさん集めて埋めてほしい」との提案を受け、結成。同年9月18日、吉祥寺曼荼羅にて初ライブ。ダンサーチーム「乳房知らズ」も結成され、ジャズ、ロック、ダンスミュージックなど多彩な音楽性を備えたバンドに発展。翌年から代々木を中心に「代々木地下活動」と呼ばれるライブ活動を活発に行う。メンバーの離合集散(物故者も含む)を繰り返しながら1993年4月1日に初音源を発表。同年に舞台美術家も加わり、巨大なオブジェがステージに登場するようになる。関西方面へも活動の場を広げたのもこの年である。京都大学、法政大学、同志社大学、大阪芸術大学、和光大学等大学での公演も積極的に行う。1994年以降、「天幕渋さ」と呼ばれるテント公演も実施する。1995年には初のスタジオ音源「Be Cool」発売。1997年以降、「第2世代」と呼ばれる若手ミュージシャンの参加が活発となる。また同年寿町フリーコンサートにも初出演。1998年に初のワールドツアーを実施、日本はもとより欧州を中心とした各国でも公演を行う(ドイツ、ノルウェー、チェコ、オーストリア、韓国等)。2001年にフジ・ロック・フェスティバルに初出演、絶賛を浴びる。同年発売のライブアルバム「渋旗」もロングセラーとなる。同作はジャケット画をしりあがり寿が担当したことも話題となった。2002年以降、動員数を着実に上昇させ公演会場も数百人単位のライブハウスに拡大していく。2005年にはテント公演を収録した「天幕〜宇宙を駆ける〜」等映像作品のリリースが活発となる。翌2006年、ベストアルバム「渋全」をエイベックスから発売し、メジャーデビューを果たした。現在もライブ活動を中心に、精力的に活動中。渋さは、中心人物の不破大輔がジャズベーシストとしても活動していることからジャズバンドにカテゴライズされることが多い。しかし管楽器部門の中には前衛音楽的アプローチやチンドン演奏がある。また、ギターやキーボード等はロック的な要素も持つ。更にダンサーたちはキャバレーダンサー、暗黒舞踏家、サンバダンサー等様々な背景を持っている。渋さの楽曲は大半が器楽曲(インストゥルメンタル)であり、基本的にはシンプルなフレーズを徐々に音圧を上げながら延々と繰り返すことで構成される楽曲が多いが、カオティックなサウンドで何を演奏しているのか理解できないものも多々ある。またタイトルにユニークで意味不明なものが多い。そのメロディーラインは口ずさめる程度に単純なものも多く、オーディエンスを交えた大合唱(歌詞のないものは「ラララ」で歌われる)はライブにおける一つのハイライトである。こうした楽曲構成には、不破と親交のあったサックスプレーヤーの篠田昌已(JAGATARA等)が語った「ユニゾンは深いんだよ」という言葉が大きく影響している。なお不破はJAGATARAを「宇宙一好きなバンド」と発言している。他渋さはメンバーが多数存在し、それぞれが多くのプロジェクトにも関わっていることから、バンド内バンドと呼べる変則的な編成で活動を行うこともある。代表的なバンド内バンドは以下の通り。渋さにおいては、一度参加したメンバーは以後永久にメンバーであるとしている。また対バン相手を自身の演奏に参加させることも多いため、歴代の全メンバーは100名以上に及ぶ。ここでは結成に寄与したメンバー、現在中心となっているメンバー等を列記する(順不同)。他多数なお、不破は小編成(=チビズ)・中編成ではベースを演奏することが多いが、大編成(=オーケストラ)においては指揮(=ダンドリ)に専念している。ここでは他のプロジェクトでも著名であるが、上記定義によって渋さの一員でもあるメンバーを列記する(順不同)。他多数

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。