LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

床山

床山(とこやま)は、力士の髷や、役者・人形の鬘などを結い上げる職に就く者。元禄時代(1688年 - 1707年)を中心に、京都や大阪などで発展した上方歌舞伎を完成に導いた坂田藤十郎の髪を舞台用に結い上げていたのが床山の始まりといわれている。時代を経て全国に広がり、歌舞伎、舞台、映画、テレビ、日本舞踊(おさらい)などに使われるかつらの専門職となった。現在もその流れを継いでいる。理容師や美容師の免許は必要ないが、熟練した技術を習得するには長い年月が必要となる。日本相撲協会が採用し、力士、行司、呼出と同様に各相撲部屋へ所属して、相撲部屋で寝起きしながら大相撲力士の結髪を行う。定員は50名となっているが、力士が12名以上所属している相撲部屋で床山がいない場合には、定員を超えて床山を採用することができる。採用資格は義務教育を修了した満十九才までの男子、停年(定年)は満65歳である。経験は不問で、理容師や美容師の免許資格は必要ない。明確な規定はないが力士経験者が床山に転向することも可能である。髪結いには、関取以上の大銀杏、幕下以下の力士や関取以上でも普段の生活時に行うちょん髷がある。大銀杏は びん付け油、すき櫛、前掻け、揃い櫛、荒櫛、握りはさみ、髷棒、先縛り、束ねた髪を元の部分で結う細く丈夫な元結を使い力士の顔形に合わせ仕上げていく。元結を引っ張る際に歯で噛むため、歯や顎が強い人の方が良い。横綱の髷を結う程になると、その髪結いの手応えで調子の良し悪しまで分かるといわれている。また長く同じ力士の髷を結っていると、自然と結い方(力士本人の好みや髪質など)を覚えていき、信頼関係も生まれる。このためベテランの関取はずっと同じ床山に髷を結ってもらうことが多い。力士との間の人間関係も重要視され、例として曙が1993年の横綱昇進を期に大銀杏(おおいちょう)を結うのを所属する東関部屋の床山ではなく高砂一門のベテランに頼もうとした際にはそのベテラン床山に「これまでの床山を大事にしろ」と諭され、素直に従ったという。 床山名として、先頭の文字が「床」となる名前を名乗る。最上位は特等、最下位は五等の6段階となっている。各階級における定員はない。なお、階級とは別に大銀杏を結えるようになると関取格扱いを受けるようになり、幕下(普段は大銀杏を結えないが十両との割が組まれたり初切や弓取式に出る際には必要になる)以上の力士を担当できる。階級が上がるにつれ、番付の高い力士を担当するようになる。床山の給与は月給制となっており、基本給とは別に各種手当が定められている。2016年9月場所現在(所属部屋の→は部屋の移籍、/は部屋の名称変更)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。