LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

西関東方言

西関東方言(にしかんとうほうげん)とは、栃木県南西部(足利市付近)、千葉県(一部除く)、東京都(島嶼部を除く)、山梨県の郡内地方(笹子峠以東)、群馬県・埼玉県・神奈川県のほぼ全域で話される日本語の方言群である。東関東方言(茨城弁・栃木弁)とともに関東方言を構成するが、アクセントや音韻の点で東関東方言とは大きな違いがあり、むしろ東海東山方言と共通性が高い。東京都・千葉県・埼玉県・神奈川県の大半は、東京通勤圏として各地方から人々が集まるため、戦後には共通語をベースに西関東方言の特徴を一部引き継いだ「首都圏方言」が成立し、若年世代では伝統方言のほとんどが失われている。特に横浜で使用されていた方言は、江戸時代末期の開港以来各地から多くの人々が集まったため、明治時代初期にすでに失われたとされる。アクセントは、大半の地域が東京式アクセントである。千葉県中部には母音の種類によって典型的な東京式から変化したアクセントがあるが、群馬県および埼玉県中部・西部、東京都(島嶼部除く)、千葉県北部・南部、神奈川県、山梨県は、ほとんど等質な「中輪東京式アクセント」である。一方、埼玉県東部には、東京式アクセントとは大きく異なる「埼玉特殊アクセント」と呼ばれるアクセントが分布している。一般に西関東方言の音韻体系は共通語とあまり変わらないが、連母音の融合が盛んである。「アイ」「アエ」は融合して「エー[eː]」や「エァー[ɛː]」となり、「オイ」は「エー」に、「ウイ」は「イー」になる。母音の無声化が顕著で、これは首都圏方言にも影響している。また、群馬県邑楽地区・栃木県足利市付近・埼玉県東部・千葉県北部では、イとエの混同や、語中・語尾のカ行・タ行の濁音化があり、東関東方言的な要素がある。共通語では語中・語尾のガ行音は鼻濁音[ŋ]であるが、埼玉県と群馬県では鼻濁音がない。意志・勧誘や推量に、「べ(ー)」が使われる。動詞には「書くべー」(書こう)、「起きべー」(起きよう)などの形を用いるほか、推量を表す場合は「書くだんべー」(書くだろう)のように「だんべー」も用いられる。形容詞や過去を表す「た」に付く場合は、「高かんべー」(高いだろう)、「書いたんべー」(書いただろう)のようになるが、昭和中期以降は「たけーべー」「書いたべー」のように言い切りの形に付く形が広がった。「べー」は「べし」に由来し、関東・東北・北海道で広く使われる。サ行変格活用(「する」)とカ行変格活用(「来る」)は上一段活用化する傾向があり、千葉県・群馬県などで「こられる」を「きられる」と言ったり、千葉県・埼玉県・群馬県・東京都多摩西部などで「こない」を「きない」や「きねー」と言ったりする。ここでは、現代の埼玉県比企郡地域の高齢層における用例を示す。実際は共通語の影響が強いため、地域によって異なる。埼玉県比企郡は比較的群馬県に近いため、群馬弁と共通の語彙も多い。本来、方言は連続的なものであり、余程の断絶がない限り明確は線引きはできない。西関東方言においても、どの方言までを含めるかは議論がある。東条操、都竹通年雄の区画では山梨県郡内方言は西関東方言に含まれとされる。これは母音の無声化や未来、意思の「…ベー」など西関東方言の特徴を持つことによるものだが、同時にナヤシ方言に特徴的な「…ら」「…ずら」もみられる。同じく母音が無性化し、「…ベー」があり、「…ら」「…ずら」のある(郡内方言と同条件の)伊豆方言、駿河東部方言がナヤシ方言に含まれるにもかかわらず、郡内方言のみを西関東方言に括る区分は根拠不十分である。郡内方言を西関東方言に含むのであれば、伊豆方言と駿河東部方言も西関東方言に含まなければならないだろう。また千葉県方言は中輪東京式アクセントを用いる点から西関東方言に属すとされることが多いが、東関東方言の特徴である中舌母音や語中のカ行・タ行の濁音化を有し、北部では茨城弁と共通して推量・意思・未来の「…だっぺ」を用いる。すなわち千葉県の方言を無思慮に西関東方言に含めてしまうことは非常に問題がある。(北部の野田弁についてはもともと東関東方言に含まれるとされてきた。)また東京方言についても周辺とは文法が多少異なるために、西関東方言から独立させるかどうかで議論がある。飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編『講座方言学 5 関東地方の方言』国書刊行会、1984年

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。