オーケストラル・マヌーヴァーズ・イン・ザ・ダーク("Orchestral Manoeuvres in the Dark")はイギリスのシンセポップ・デュオである。略称はOMD。1975年にイギリス・リヴァプールで、学生時代から友人だったアンディ・マクラスキーとポール・ハンフリースの2人が、ドイツのテクノ・プログレッシブ・ロックカルテットのクラフトワークに強い影響を受けて、デュオを結成。当時3台のラジオとテレビから録音したノイズ、ベースやギター、エコーユニットなどを使い、最初の曲を録音する。この時につくった曲のタイトルが"Orchestral Manoeuvres in the Dark"(「暗闇で演奏するオーケストラ団」という名)だったことからこの名を気に入り、当時隆盛を極めていたニューウェーブのシンセポップ・ユニットとして、当時新興レコード会社だったヴァージン・レコードから1979年にデビューする。1980年にイギリスで"Enola Gay"(日本語題、エノラ・ゲイの悲劇)がヒットする。この曲は日本でテレビ朝日で放送されていた「CNNデイウォッチ」のテーマ曲として使われたことでも知られた。また同年"Maid Of Orleans"(日本語題、オルレアンの少女)もヒットし、イギリスで着実にヒットを飛ばし続ける。1985年にはMTVを通じて、その旋風がアメリカにも飛び火し、"SECRET"(日本語題、シークレット)が全米シングルチャートのTOP100にチャートインすると、同年"So In Love"(日本語題、ソー・イン・ラヴ)で全米シングルチャートのTOP40入りを果たす。翌年1986年には"If You Leave"(日本語題、イフ・ユー・リーブ)が全米シングルチャートのTOP10ヒットとなり、この他にも"Forever(Live and Die)"(日本語題、リブ・アンド・ダイ)も全米TOP40ヒットとなり、これらの曲を収録したアルバム『CRUSH』と『THE PACFIC AGE』の2枚はプラチナムに輝いた。またこの間にワールド・ツアーを敢行し、1984年と1987年には日本で来日公演もおこなっている。1988年にはベスト盤『THE BEST OF O.M.D』リリースに際し、新曲"Dreaming"(日本語題、ドリーミング)をシングルカット。これも全米シングルチャートのTOP20に入るヒットとなるも、ここで活動は一旦小休止状態に。これを境にアメリカでの人気は衰えたが、1993年にはバリー・ホワイトの「愛のテーマ」をサンプリングした"Dream on Me"を本国でヒットさせている。1996年にはアルバム『Universal』を発表し復活するも、その後再び長い活動休止期間に入っている(なおその間の2008年にLIVE盤『Architecture & Morality and More』をリリースしている)。2010年にアンディ・マクラスキーとポール・ハンフリースの2人による14年ぶりの復活作『History of Modern』がリリースされた。前出の通り、テクノカルテットとして有名なクラフトワークに強い影響を受けており、LIVEでは"Neon Lights"(クラフトワークが1978年にリリースしたアルバム『人間解体』に収録)をカヴァーするなどその影響ぶりの強さは計り知れないものがある。 一般受けするポップフォーマットの音楽も発表しているが、1982年にリリースされたアルバム『Dazzle Ships』等には実験的な色合いも強く残されている。2008年発表のLIVE盤『Architecture&Morality』に収録の"Joan of Arc (Maid of Orleans)"は、ドイツのバンド「グレゴリアン(Gregorian)」によってグレゴリア聖歌風にアレンジを施されたものが、テレビ朝日で2005年から2009年3月まで月曜深夜に放送されていた「国分太一・美輪明宏・江原啓之のオーラの泉」で、エンディングテーマとして使用されていた。このアルバムは2007年にリリースされた「Masters Of Chant:Chapter 6」の日本国内盤のボーナストラックとして、同番組のオープニングテーマ曲であるヤズーのOnly Youと共に収録されている。スタジオアルバム(ちなみにアルバムのジャケットの大半は網目模様である)ライブアルバム
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。