クロスネット局(クロスネットきょく)とは、地上波を用いる日本の放送局において、複数のネットワークに属すもののことである。テレビジョン放送については民放テレビ全国四波化の進展によってクロスネット局は減少してきているが、中波ラジオ放送 (AM) はそのほとんどがクロスネット局である。超短波放送 (FM) にはクロスネット局は存在しない。1960年代後半から関東・近畿・中京広域圏などを除く各地でUHF波による民放の第2局が開局されるようになり、クロスネットでの編成を行う放送局が増加した。しかし1980年代に入ると、それまでフルネット局が少なかったANN系列局が続々開局したことに伴い、クロスネットを解消する局が続出した。ただ、新局の開局にあたって、どの局もすんなりと番組が移行したわけではなく、中継局の未整備・スポンサーの都合などにより、一部の人気番組については、新たに開局した系列局ではなく、かつて放送していた系列外の放送局で一定期間続けて放送する事例があった。JNN系列局は、排他協定の規則により、クロスネットは禁止となっているが、過去には一部のJNN加盟局で例外的に他系列とのクロスネット局があった。RKB毎日放送の例では、テレビ放送開始時は在福民放で最初のテレビ局であったことからラジオ東京テレビ・NTV・NETテレビ(学校放送の流れを汲む民間放送教育協会の放送は現在も継続)等特定のキー局に偏らない自由な番組編成(オープンネット状態)を組んでいた。その後、在福局の増加やネットワークの整理を進め1969年(昭和44年)の福岡放送(FBS)開局時のNTV系の番組移行で一連のネットワーク整理が完了している。TXNは、1980年代からネットワークの拡大を進め始めるも、これまでクロスネット局は存在したことが無いが、TXN系列局がある地域を除く全ての地域を中心として、番組販売扱いで同ネットワークの番組を放送している実態がある。一方、クロスネット局を多く抱えている日本テレビ系列では、ニュース系列であるNNNと番組の供給機構であるNNSは別の存在として機能しているが、NNSはネットワークセールス番組に関し、クロスネット局に対しては完全購入を義務付けず、スポンサーの差し替えも認める「非マストバイ指定」を行っている。平成新局においてはクロスネット局が存在しないが、エリア3局目が平成新局として開局した場合、エリア内で存在しないTXN以外の系列外ネット局の番組を編成する場合があるが、その本数は老舗局と比べて少ない。この他、加入していない系列の番組を同時ネットする非正規のクロスネットも各地で見受けられた。特に、テレビ放送初期の1960年代までは大都市以外の地域では県域民放が1社しかないため、名目上はJNN系列でありながら、ネットワーク回線の都合からNNS系列を中心とした他局との混成放送による事実上のクロスネットが多数存在した。『24時間テレビ 「愛は地球を救う」』(日本テレビ系列)や『FNSの日』(フジテレビ系列)など長時間にわたる特別番組については、放送開始から終了までの全て同時に放送されないことがあるだけでなく、時差放送されることもある。ここでは前者の番組について、参加するクロスネット局および他のネットワーク系列のフルネット局の事例を解説する(いずれも「参加局」として名を連ねており、実際に募金の受付などのチャリティー活動を行っている)。放送曜日が固定されていない特別番組(年末年始特番など、放送日が決まっているものに多い)では、その曜日の編成によって放送されないことがあるほか、同一曜日で編成に変更がなくても放送される場合と放送されない場合があることもある。全てJRN / NRN加盟※テレビ宮崎は日本唯一のトリプルネット局。※クロスネットを解消した放送局の事例はネットチェンジを参照。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。