全自動麻雀卓(ぜんじどうマージャンたく、全自動卓)とは、麻雀の道具のひとつ。麻雀をするときに使用する麻雀卓のうち、洗牌と砌牌(山積み)を自動で行うものを全自動麻雀卓という。機種によっては、配牌の全部または一部や、王牌のドラめくりや嶺上牌下ろしも自動で行うこともある。また、各自の点数を表示する機能がつけられているものもある。手動の麻雀卓と同様、通常は70-90cm四方の正方形のテーブルになっており、点棒入れや携帯電話置き場などが付くモデルが多い。雀荘では現在手動の麻雀卓はほとんど使われておらず、全自動麻雀卓のみを導入して営業している。また、競技麻雀でも101競技連盟を除いて全自動麻雀卓を使用している。雀荘では「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律」によって、全自動麻雀卓とその他の卓では徴収可能な料金(ゲーム代)が異なる。モデルにもよるが、新品の販売価格が業務用で約30 - 100万円程度、家庭用で約20 - 40万円程度と高価なものであるため中古品も出回っている。通常は麻雀牌のセットを2セット使い(この2セットの麻雀牌は各セットが混ざっても一目で分かるように、通常は背の色の異なるものを用いる)、直前の局で使用した牌セットを卓の内部に落とし込み、スタートボタンを押すと既に積み込まれたもう一つのセットが現れ、それと同時に落とし込まれた側のセットが次局で使用するための積み込みを始めるようになっている。これにより、手動の麻雀卓よりスピーディにゲームを進行させることができる。操作方法は、まず卓の中央部にあるスタートボタンを押す。すると中央部が上がるか、中央部の周辺が下がる。後者の場合は一部の牌が重力によって卓の内部に落下する。落下しなかった牌を手で押し込んで全部の牌を卓の内部に入れる。そしてもう一度スタートボタンを押すと上がっていた卓の中央部が下がり(または中央部の周辺が上がり)、牌山の部分が一旦下がったあと、積み終わった牌山を押し出してから再び上がる。自動配牌卓では、牌山と同時に配牌が上がるものと、配牌のみが上がり、それを各自が手前に引き寄せると牌山が上がるものの2種類がある。牌山が偏らないように牌の取り入れ口を複数に、ドラム内の底を平坦にするなどの工夫が行われているが、一部の機種(特に、初期によく見られたスピード優先設計の機種)では有効牌が特定の山(特定の席、もしくは上下)に固まったり、(イカサマとしての)積み込みに近いことが出来たり、果ては自動配牌卓では前々局の上がり形がそのまま配牌として再現されるなどの現象が起きてしまうこともあった。このため、競技麻雀では手で洗牌を行った後に落とし穴に入れる団体もある。牌を落とし込みむときに誤って道具を落としてしまうことも考えられるため、機種やモデルによって様々な対策が取られている。また、副露牌など一部の牌を入れ忘れて2度目のスタートボタンを押したときは、2つあるスタートボタンを同時に押すと再び卓の中央部が上がり、入れ忘れた牌を入れることができるようになる。機種によっては中央部の周辺を指で開けられるようになっているものもあり、その場合はスタートボタンの同時押しは不要である。自動配牌卓以外ではサイコロを振ることが必要になるが、サイコロを卓の内部に落とすことを避けるため、卓の真ん中に電動式(通常のサイコロをモーター等で回す仕組みで透明カバー内に収まっている)のものをつけたり、電子式のデジタル表示のサイコロやルーレットを動かすようになっている。この場合、厳密には「サイコロボタンを押す」ことになるが、手動卓の場合と同様に「サイコロを振る」と表現する。最近の機種ではサイコロボタンは各自の位置に備え付けられていることが多く、自分の位置のサイコロボタンを押すとそのボタンが点灯し、親が誰かわかるようになっている。牌の枚数が異なる三人麻雀についても、初期の卓では非対応だったり専用の部品を取り付ける必要があったりしたが、現在ではスイッチを切り替えるだけでよい。なお三人麻雀でも正方形の卓のうち3辺を使用し、四人麻雀とは別の正三角形の卓を使用するわけではない。このため、三人麻雀では空席の部分にも牌山が積まれることになるが、そのままでは自摸が取りにくいため、長方形の棒を用意して空席の牌山を寄せやすくしたり、自動で空席の牌山を押し出す装置が取り付けられることもある。全自動麻雀卓の第1号はミシンメーカーのシンガーの子会社・渡辺製作所が1976年に開発・作成した「パイセッター」である。全自動麻雀卓の前身として半自動麻雀卓が存在しており、1972年に「マグシャン」「オートジャン」が発売されている。これらはスイッチを入れるとすべての牌が一斉に裏返り自動的に洗牌を行うというもので、牌山は従来通り手積みで行う。性能上、麻雀のイカサマのほとんどの土台である積み込みが封じられたため、全自動麻雀卓が出た当初は麻雀界に衝撃が起きた。これにより、イカサマによって食っていた雀士が食い扶持を失い、麻雀の公正化に大きく貢献したとされる。登場当初は牌がよく混ざらず牌山に偏りが生じると言われていたが、メーカーの研究が進んだことにより現在ではほぼ解消されている。しかし、自動配牌卓ではスピード優先設計となりシャッフル精度は犠牲となっていると言われるが、メーカーも配牌を並べる順序をランダムにするなどして対応している。2015年現在、日本では3つの全自動麻雀卓メーカーが存在している。その他にも中国製の全自動麻雀卓を輸入して販売している業者も存在する。ブランドの五十音順に並べている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。