渡辺 秀武(わたなべ ひでたけ、1941年9月16日 - 2007年8月25日)は、静岡県富士市出身の元プロ野球選手(投手)・スカウト。通称「メリーちゃん」。富士高校を卒業後、本州製紙を経て日本軽金属に移籍。の第34回都市対抗野球大会(河合楽器に補強されて出場)終了後に読売ジャイアンツへ入団。最初の3年間はわずか3勝と低迷し、マウンド上での気の弱さも相まってメリーちゃんのあだ名で呼ばれた(当時の寮長であった武宮敏明が、バャリースオレンヂのテレビCMに出ていたチンパンジーの「メリーちゃん」を「渡辺に似ている」と言った事が始まり)。4年目ののオープン戦中に、杉浦忠を真似てアンダースローで投げたところ、伸びのある直球が行く。これを見つけた投手コーチの藤田元司の勧めで下手投げに転向してから頭角を現し、同年に13勝、防御率2.34(リーグ8位)を挙げる。以降、堀内恒夫や高橋一三と並んで、V9時代の巨人の主戦投手として活躍し、1972年までの7シーズンで6度の二桁勝利を記録した。この間のには23勝(リーグ2位)とチームトップの勝ち星を挙げるとともに、5月18日の広島戦でノーヒットノーランを達成する。また、翌の8月4日には大洋相手に三者連続三球三振の記録を達成している。に高橋善正との交換トレードで日拓ホームフライヤーズに移籍。同年チームトップの34試合に先発登板し11勝を挙げる。しかし、翌に4勝に終わると以降成績は低迷する。この間、に坂井勝二との交換トレードで大洋ホエールズへ、に田中由郎との交換トレードで奥江英幸と共にロッテオリオンズへ移籍するなど、チームを転々とした。1978年には、以前在籍していた日本ハムに対して勝ち星を挙げれば、当時達成者のいなかった『全12球団からの勝利投手』になるとの話題があった。実際に日本ハム戦にも登板機会はあったものの達成できず、翌に望月卓也・平田英之・劔持節雄との交換トレードで、金田留広と共に広島に移籍したため、記録達成は不可能となった。古葉竹識に熱心に誘われた広島では、抑えの江夏豊へつなぐ中継ぎ投手として、1979年・の日本シリーズ連覇に貢献した。に当時の通算与死球日本タイ記録保持者だった渡辺は、引退試合に与死球日本新記録を狙うことを決意、監督の古葉にその心中を打ち明けた。古葉は最初は戸惑ったが、渡辺の熱意と、決して怪我をさせるようなことはしないという言葉を信じて挑戦を許した。そして10月16日の対阪神タイガース戦で、1イニングの予定でマウンドに上がった渡辺は、わざと緩い球を内角に投げ続けたがことごとく避けられ、2アウトまで来たが、左バッターの吉竹春樹に対し得意のスライダーをインコースに投げて成功し、ベンチに戻ると古葉から祝福の言葉をかけられたという。成功した時は「殺人鬼のような記録だ」との声もあったが、自身は後に「狙わなかったらプロとして失格」と語っている。なお、記録は後に東尾修に塗り替えられている。引退後は、23年間に亘って広島の東京駐在スカウトとして活動、川端順、長冨浩志、山内泰幸、澤崎俊和、新井貴浩、栗原健太らを獲得した。1998年ドラフトで広島に入団した新井貴浩は、当初エラーばかりであるため、渡辺が「プロでは無理」と断った。ところが新井に「契約金はいらないから入団したい」と言われ、また当時監督に就任した達川晃豊らに「指名してやってくれ」と頼まれたことから、やむなく6位で指名した。新井は長く伸び悩んだが、のちに広島の4番となり、には本塁打王を獲得している。勇退。8月25日に肺炎のため浜松市の病院で死去。享年67(満65歳没)。1970年 5月18日に対広島東洋カープ戦(後楽園)において達成している。スコアは2対0、四死球2、奪三振6という内容だった 二軍でも1968年にノーヒットノーランを達成しており、両方で達成したのは2012年シーズン終了現在、渡辺が唯一である。1971年のオールスターゲームでも先発の江夏豊の9連続三振の後を受けて2番手で登板し、2イニングを二塁手の失策による出塁だけに抑えて無安打に抑え、この後、高橋一三、水谷寿伸、小谷正勝と繋いで全セは継投によるノーヒットノーランを達成しているアンダースローからの重い速球を武器に、しばしば思い切りよく内角を攻めた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。