アンソロジー(英:、仏:)は、異なる作者による詩文などの作品を集めたもの。詩撰、歌撰、詞華集。通例、特定のジャンル(文学分野)から複数の作品をひとつの作品集としてまとめたものを指す。多くの場合、主題や時代など特定の基準に沿ったものが複数の作家の作品から集められる。俳句・短歌・詩を集めた句集や歌集・詩集のみならず、小説や漫画などの同人による作品を収めた同人誌、更には卒業文集もアンソロジーである。また、同一著者個人の作品集を指すこともある。より広義には、映画や歌曲、絵画など文学以外の芸術作品のでも、一つの作品集としてまとめられアンソロジーと呼ばれることがある。そのため発表形態は書籍とは限らない。ただし、音楽作品をレコードやCDにまとめた場合は「コンピレーション」と表現されることが多くなっている。英語の で、古典ギリシア語の () に遡る。「花」を意味する () と 「集めること」を意味する () との複合語で、「花集め」、「花摘み」の意味であった。日本語では単に選集とされるほか、名詩選(集)、詞華集、詩文選、私花集、精華集、競作集などと訳される。元々は、古典ギリシアにおける警句集を指していた。紀元前1世紀、50人の詩人の警句を集めたガダラのメレアグロス (, of ) のものが最初であるという。紀元後2世紀に、ギリシアの文法家ディオゲニアノス () がアンソロジーに当たる を用いた。10世紀になると、コンスタンティノス・ケファラス () が紀元前7世紀から紀元後10世紀までの300人の詩人から6,000の短い詩を編んだ。これが、今日に『ギリシア詞華集』 () として伝わっているもので、アンソロジーの代名詞的存在であった。近代になると、短い叙事詩を集めたものがアンソロジーとして作成されるようになった。中国の『唐詩選』など、漢詩の選集もアンソロジーである。日本では和歌が伝統的にアンソロジーとして編まれたジャンルで、近代以降では短編小説や随筆、最近では漫画など詩歌に限らず他の文学作品も対象にされている。異色のものでは、弔辞を編集した弔辞のアンソロジー『弔辞大全』がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。