労働力調査(ろうどうりょくちょうさ)とは、就業状況、失業者、失業率を把握するため、総務省統計局が毎月実施・公表している基幹統計。国勢調査と同様、統計法に基づく基幹統計調査であり、調査に従事する者に対しては、厳格な守秘義務とこれに違反した場合の罰則の規定等が設けられている。また、基幹統計調査としての社会的な重要性にかんがみ、調査対象者に対しては回答する義務(報告義務)が課されている。統計調査については、個人情報保護、統計調査への報告義務、調査結果の利用などについて体系的な法整備が必要であることから、統計法により、個人情報保護法と同等以上の秘密保護等の措置を講じた上で、個人情報保護法とは別の枠組みで法制度が設けられている。このため、統計法に基づく基幹統計調査及び一般統計調査は、個人情報保護法から適用除外とされており(統計法第52条)、対象者は個人情報保護法の規定にかかわらず、報告義務を有する。就業状況、失業者、失業率を世帯、個人の側から調査する。統計法は、2007年5月に全面改正され、同年10月に一部が施行され、2009年4月に全面施行された。これに伴い、労働力調査は、従前の指定統計から、新たな統計法に基づく基幹統計とされた。以上は総務省ホームページ 労働力調査の概要、用語の解説を参考にした。詳細は同リンクを参照。本調査で最も注目されるのは失業者数、失業率で、季節調整を行った完全失業率は、毎月の雇用環境の状況を把握する指標として重要視されている。この他の雇用関連の統計としては、求人倍率を発表している職業安定業務統計(厚生労働省)、就業者の給与や労働時間を発表している毎月勤労統計調査(厚生労働省)などがある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。