『ジャンボーグA』(ジャンボーグエース)は、1973年(昭和48年)1月17日から同年12月29日まで、NET系の水曜日19時30分 - 20時00分(10月6日からは、土曜日19時00分 - 19時30分)枠で放送された毎日放送、円谷プロダクション制作の特撮テレビ番組。全50話。また、劇中に登場した、宇宙サイボーグの名称でもある。地球から遥か15光年離れたグロース星から、グロース星人が巨大怪獣による地球侵略を開始した。グロース星人に兄を殺された民間航空のパイロット・立花ナオキは、宇宙全体の平和を願う地球の兄弟星・エメラルド星人から、地球を守るための巨大ロボット、ジャンボーグAを贈られる。ナオキは愛機の小型プロペラ機・セスナから変形するジャンボーグAを駆り、防衛戦で戦死した兄が隊長を務めていた地球パトロール隊PATとともに、グロース星人と戦う。第27話からは、軽自動車(ホンダ・Z)から変形する2号ロボ・ジャンボーグ9(ナイン)も登場、ナオキがAと9を状況に応じて使い分けることとなった。本作品は、『ファイヤーマン』、『ウルトラマンタロウ』と並び、円谷プロ創立10周年記念番組として「単純明快なヒーローアクション」を目標に製作された経緯をもつ。また、タイでも放映され人気を博し、第48話と最終話を再編集した『ジャンボーグA&ジャイアント』というオリジナルの劇場映画も製作、上映された。本作の原型は1966年に遡り、『ウルトラマン』第1話の脚本で難儀している時に、平行して小学館と雑誌展開先行のヒーロー企画・巨大ロボットに興味を示すことが明記されていて、これが後のジャンボーグAとなった。1969年に田口成光によって提出された企画書をもとに、1970年に小学館の学年誌(『小学一年生』など)に漫画『ジャンボーX』および『ジャンボーグA』として連載された(#漫画参照)。その後は、円谷プロによる『ゴッドマン』(東宝企画の同名作品とは別物)や『ザ・グレイトマンAD2000』などの企画を経て、毎日放送が放送枠を用意することで映像化に至った。ジャンボーグAおよび9は操縦者がおり、生物を改造したわけではないため明らかに「ロボット」であるが、劇中では「サイボーグ」と呼称され、その名前もジャンボ+サイボーグから由来する。ムック誌『ウルトラマンAge』によれば、円谷プロが「人間がロボットに搭乗するのを人間と機械が一つになる」と解釈するうえで、あえてサイボーグと明記したとのこと。実際に着ぐるみ自体がウルトラマンなどのものに近く、企画書でもロボット然としたものではなく人間が巨大化したような形であることが強調されている。一方で主人公のナオキがAおよび9、さらに元であるセスナ機と車を自らの命と同等に考えており、また友情をもって接する描写も数多く見られる。その一方で、ウルトラマンとの差別化を図るため、ジャンボーグAと9のデザインについては、顔や胴体などの随所にウルトラマンとはかなり異なる意匠を持つこととなった。また、後半は当時話題になっていた「オカルト」を取り入れた怪奇性の強いエピソードも続出し、幻想的なデザインの怪獣も見られた。本作は、『ミラーマン』の主要スタッフが引き続き制作に当たっている。第32話からは『ミラーマン』に登場した防衛隊である「SGM」が戦闘機ジャンボフェニックスとともに登場し、併せてSGMの村上チーフがPATの隊長に就任するなど『ミラーマン』との作品世界がつながっている描写がなされている。また、『ミラーマン』で主演した石田信之も、第12・13話に岸京一郎役でゲスト出演した。毎日放送が万創をメインスポンサーに、1973年1月17日から水曜19:30 - 20:00枠で開始した本作は、開始1週前の前夜祭も兼ねた特別番組『ちびっ子集まれ! まんが・怪獣・大集合』など宣伝にも力を入れていて、キー局の毎日放送と資本関係が強かった毎日新聞大阪本社発行の土曜日夕刊では、本作の最新情報を頻繁に掲載。当時の毎日放送でも神戸オリエンタル・ホテルのちびっこ祭りで、主役の立花直樹と『仮面ライダーV3』の宮内洋を初共演させたり、火曜19:00 - 19:30枠の『明色 新・お笑いゲーム合戦』にジャンボーグAをゲスト出演させるなどのイベントも行っていた。しかし、本作の商品化権を独占していた万創は、1973年6月19日に倒産。毎日放送や円谷プロに経済的なダメージを与える結果となった。地球パトロール隊の通称名で、Protective Association Troop の略。怪獣の攻撃、および宇宙人などの侵略から地球を守るための組織。世界各地に支部があり、日本支部は某山脈の地下にある。劇中で埼玉県秩父地域と推測できる描写がある。また、研究所やロケット発射基地などの関連施設が各地にあり、必要に応じて使われる。日本支部の実動員は少数で、その他に警備員・作業員・技術者などが基地内で多数働いている。PATは多くの殉職者や異動する隊員が出た組織である。特に隊長の戦死や異動が多く、隊長は劇中3回も変わる。第1話から最終話まで登場したのは熊井、野村の2名のみである。地球の兄弟星・エメラルド星に住む、平和を愛する宇宙人。彼らもまたグロース星人の侵略と戦っており、立花ナオキに託したジャンボーグA自体、グロース星人への対抗のために彼らの科学力を結集して製作したものである。身長は2.5メートルから40メートル、体重は100キログラムから2万トンと必要に応じて巨大化できる。また地球での行動時間には制限があり、地球で活動する際には「ウルトラマン」と同様、カラータイマーを身につけている。立花ナオキの夢に出てきて忠告するシーンが多かった。劇中にはナオキにジャンボーグAを与えた星人と、その息子のカイン、そしてジャンボーグ9を届け、その後ナオキを支援するため自らジャンボーグ9に乗って共闘した星人の3人が登場する。3人目は1人目の星人と声は同じだが、胸にカラータイマーがあるため同一人でないらしく、関連書籍などでは「3代目」と称される。エメラルド星人が造った宇宙サイボーグ。地球をグロース星人から守るため、立花ナオキに託される。第27話でマッドゴーネが操るジャンキラーの攻撃を受けて大きな損傷を受け、一度は再起不能に陥るが、エメラルド星人の力とナオキの懸命な修理によって蘇り、最終決戦直前で損傷するまで2号ロボであるジャンボーグ9とともにナオキの戦力となった。普段はナオキの乗るセスナの姿で、劇中では「ジャンセスナ」(通称「ジャン」)と呼ばれる。ナオキの「ジャン・ファイト!」の掛け声でセスナから変身し、「フライト・リターン」の掛け声で元のセスナに戻る。ジャンボーグAへの変身にはナオキ、セスナ、および兄の形見の時計を必要とするが、この時計はエメラルド色に輝き、グロース星人の活動開始と変形可能であることを知らせている(9も同様)。ジャンセスナはナオキが勤務する大利根航空の所有物であるため、第6話で売却されて人手に渡ってしまったことがある。操縦室は左眼の奥にあり、そこに立ったナオキの身体の動きを脳波伝達用ヘッドギアおよびヘッドホン、制御ワイヤーによって忠実にトレースする。周囲の様子は頭部のカメラによって、前にある大スクリーンに映し出される。座席や操縦桿の類が室内にまったく存在しない、コントロール・バイ・ワイヤーになっている。地球上はもちろん、宇宙空間を飛行することも可能。弱点は背部に内蔵されている燃料タンクで、ここを敵に狙われたこともある。また、燃料切れで動けない時など非常時には、足の裏にあるハッチから脱出できるほか、作戦行動上で緊急を要する時には、テレポート光線を用いてAのコックピットから9のコクピットに直接移動することや、飛来してきたジャンボーグAが直接ナオキをコクピットに収容することも可能。ナオキが義姉から借金して買った軽自動車ホンダ・Z(「ジャンカーZ」、通称「ジャンカー」)が、エメラルド星人に改造されて誕生した2号ロボ。ナオキの「ジャン・ファイト・ツー・ダッシュ!」の掛け声でジャンボーグ9に変身し、再びジャンカーに戻る際には「クイック・リターン」の掛け声で足元のペダルを踏み、ハンドルを引くことで瞬時に変身する。9登場後のナオキは、Aと9を相手に合わせて使い分けているが、最終決戦には9を用いている。体の半分が銀、半分がファイヤーオレンジというインパクトのある塗装(ジャンカーも同様)と、リベットの目立つ胸部装甲などが外見的な特徴。腕力と装甲はジャンボーグAを上回るため、Aでさえ手こずった敵怪獣にも対抗できる戦力となったが、変形の母体が乗用車であるために空を飛ぶことができないという致命的な弱点がある。その代わり、地上をマッハに近い速度で走ることが可能な機動力を持つ。操縦方法も身体動作のトレースではなく、車の機能を活かしてハンドルと両足のペダルによる手動操作となっている。マニュアルシフトも生かされており、ギアチェンジを行うことによって9の前進速度なども変化する。なお、戦闘時にはブレーキ音に似た駆動音が生じる。前述のとおり空は飛べないが、デモンゴーネとの最終決戦においてジャンボーグAが出撃できなくなった際には、ナオキの機転でPATの月観測用ロケットをジャックして月面へ飛んだ。第47話ではデモンゴーネによって行動不能にされたうえ、ナオキがAに乗り換えた後に念力で操られてしまったが、動きを止められた後にエメラルド星人が搭乗し、初めてAと共闘している。なお、エメラルド星人の操縦シーンはない。地球からおよそ15光年の彼方にある奇怪な形をした星、銀河系24星雲に存在するグロース星からやって来た宇宙人。全宇宙の支配を目論み、地球にもその魔手を伸ばす。またエメラルド星もグロース星人の攻撃を受け、交戦状態にある(17話より)。「殺せ、奪え、焼き尽くせ!」を信条としており、多くの星を滅ぼしてきた。グロース星人の中で強力な力を持つ者が戦闘隊長となり、怪獣や戦闘員を送り込む。戦闘隊長たちは全員巨大化能力を持っており、ジャンボーグAや9と死闘を演じた。大利根航空のシーンは、埼玉県熊谷市(旧・妻沼町)の利根川河川敷にある、日本学生航空連盟妻沼滑空場で撮影された。埼玉県桶川市の荒川河川敷にあるホンダエアポートではない。また、荒川土手のシーンは同県の和光市・志木市・戸田市と東京都北区・板橋区高島平付近である。1973年にドラマ化されたものとは設定が異なる。「ジャンボーグA」は地球の科学者が作成したもので、操縦しているのはその息子の真一という少年であり、テレビ版とは別の設定だが、デザイン自体はのちの放映版にきわめて近いものになっている。操縦室も漫画版では腹の格子状部分の中なのに対してテレビ版では左眼の奥に変更されたが、操縦者の身体の動きをトレースするという操縦方法は継承された。少年・大村真一が父の作った巨大ロボット・ジャンボーグAに乗り、ムー星人と戦う。テレビとのタイアップで連載された。●=NET(現・テレビ朝日)系、△=日本テレビ系、■=TBS系、☆=フジテレビ系※=当時NET系列に加盟していた局(いずれも2~3系列のクロスネット局)とは別の同一地域の局が放送。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。