LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

すんげー!Best10

『すんげー!Best10』(すんげー ベストテン)は、1995年1月から1997年9月まで朝日放送(ABCテレビ)で放送されていたお笑い番組である。吉本興業のお笑い芸人たちが披露するネタにランキングを付けていた番組。放送開始から3か月間は日曜正午枠(『新婚さんいらっしゃい!』の前座枠)での放送で、千原兄弟と大仁田厚が司会を務めていた。また、この当時はNGKスタジオで番組収録を行っていた。ネタのランキングはリクエストによって決めていることになっていたが、実際にはリクエストの募集は行っていなかった。翌週も同じネタがランクインした場合には、ネタの再披露を行わずに順位のみを発表していた。1995年4月からは土曜 23時55分 - 24時50分(日曜 0時50分)に放送の深夜番組になり、大仁田に替わって女性アシスタントが司会に参入。収録現場も心斎橋筋2丁目劇場に変更された。土曜深夜枠への移動後、朝日放送の日曜正午枠は『日曜笑劇場』へと戻った。1996年4月からの1年間は、月に1回だけ「マンスリーセレクション」と題し、千原兄弟とゲストによるトークとその月に放送されたネタの総集編を放送していた。末期には月曜 24時35分 - 25時30分(火曜 0時35分 - 1時30分)での放送になり、参加者各々がロケでネタを発表する形式へ移行。1997年4月からは、50ポイント以上を獲得した者には豪華料理を食べられるなどの特典を与えていた。番組は本番収録前に、20組のお笑いコンビがネタを発表し、観客から面白かったネタ5組を投票してもらう公開オーディション「ふんげー!Best20」を行い、その得票数が30ポイントに達したネタのみを放送していた。この手法は、後にNHKが開始した『爆笑オンエアバトル』に流用された。必要得票数は後に40ポイント以上に変更され、エントリーも15組にまで減っていった。さらに月曜深夜枠へ移動してからは10組になり、50ポイント以上を獲得しなければならなくなった。その一方で、深夜番組ゆえの過激なネタやシュールなネタが増えていき、舞台でのネタ披露に自主規制音が流れる極めて異例なケースが頻発した。また番組は、出演芸人同士がコンビ・グループの枠にとらわれないで結成した即席ユニットによるコントもランキングの対象にしていた。そのため、本番組でしか見られないようなユニットが数多く誕生し、中には正規のコンビよりも人気を博すユニットもあった。MCである千原兄弟も時折参加者側に回ってみたり、ユニットに参加したりしていた。ワチャチャ芸人のみだったが、番組の後半ではフルーツ大統領や東京から撤退した元吉本印天然素材のメンバーも登場した。。ランキングの合間には千原兄弟による「千原兄弟のバカトーク」のコーナーが行われていたが、弟の千原浩史(千原ジュニア)は1995年4月の番組リニューアル直後に急性肝炎にかかって出演休止を余儀なくされていた。そのため、彼の入院中には2丁目芸人一人の「マイベスト5」のコーナーで繋いでいた。本番組のDVD化・VHS化は、転業者・廃業者たちの肖像権や音効などの著作権の問題もあり、実現には至っていない。また、再放送も行われていない。ただし、当時出演していた芸人の一部がTBSの『あらびき団』において、本番組内でのみ結成された即席ユニットの一部が再結成され、同番組内で当時のコントが再現される形で放送された。本番組でしか見られなかったユニットコントが、10年以上の時を経て初めて全国ネットで放送されることにもなった。再結成されたのはザコバwith港超など。また、フジテレビの『爆笑レッドカーペット』2010年の新春特番にて、なだぎ武と中川礼二が本番組で披露したコント「サラリーマン専科」とほぼ同じ設定のコントを披露した。単発番組ではあるが、出演者を変えて製作された続編は存在する。詳細は、2007年6月1日に放送された『しゅんげー!ベスト10』の項目を参照のこと。レギュラー放送終了から14年後の2011年11月3日、番組は『ABC創立60周年記念特別番組 復活!!すんげー!BEST10』と題して一日限りの復活を果たした。放送時間は15時55分 - 17時54分。司会はレギュラー放送当時と同じく千原兄弟が務めた。収録は同年10月18日深夜に行われた。前日25時38分 - 26時38分には、5upよしもとのメンバーによる事前特番『復活!!すんげー!BEST10 直前スペシャル』が放送された。こちらはたむらけんじが司会を務めた。最下位(10位)はオンエアされず、携帯サイトで公開。5upよしもと所属の若手芸人によるユニットのランキング。6位から10位はオンエアされず。進行は千原ジュニア、たむらけんじ、ケンドーコバヤシ、陣内智則、桂三度が担当。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。