LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

弘明寺駅 (京急)

弘明寺駅(ぐみょうじえき)は、神奈川県横浜市南区弘明寺町にある、京浜急行電鉄本線の駅である。駅番号はKK43。相対式ホーム2面2線を持つ地上駅で、橋上駅舎を有している。ホームはおおむね南北方向に伸びており、駅舎は北側に位置する。開業時は弘明寺を模した朱塗り瓦屋根の個性的な駅舎だったが、利用者増加に伴い1984年(昭和59年)12月、近代的な橋上駅舎に建て替えられた。ホーム上大岡寄りの照明には、自殺による死傷事故抑制の為に青色防犯灯が試験的に導入されている。2014年度の1日平均乗降人員は29,494人であり、京急線全72駅中18位。近年の1日平均乗降人員と乗車人員の推移は下表の通り。駅のすぐ東側に瑞応山蓮華院弘明寺が位置し、周辺はその門前町として栄えてきた土地である。当駅付近から鎌倉街道にかけて東西に伸びる弘明寺かんのん通りは商店街(弘明寺商店街)として発展した。1957年(昭和32年)には全長270mのアーケードが架けられ、。商店街を東へ抜けた地点を南北に延びる鎌倉街道の地下には横浜市営地下鉄ブルーライン弘明寺駅が設置されているが、当駅からは約600m離れている。商店街の中ほどを横切る大岡川に架かる観音橋から井土ヶ谷駅近くの鶴巻橋に至る川沿いは、「大岡川プロムナード」と呼ばれる桜並木になっており、桜開花の季節になると地元の花見客らで賑わう。また、駅の南方には京急グループの京急開発が運営する「黒湯天然温泉 みうら湯」(スーパー銭湯)が立地する。ここでは2008年9月までは三浦市で採取した海洋深層水を使用していた。2015年4月1日には頭上を走る京急本線高架の耐震補強工事のため一時休館となったが、ちょうど1年後の2016年4月1日より営業を再開(リニューアルオープン)している。なお企画乗車券として、京急線各駅から弘明寺駅までの往復乗車券とみうら湯の入湯割引券をセットにした「弘明寺みうら湯きっぷ」も発売されている。駅前への乗入れはないが、北側徒歩2分ほどの平戸桜木道路上に弘明寺口バス停があり、神奈川中央交通の路線バスが発着する。路線の詳細は神奈川中央交通舞岡営業所を参照。また、南側の弘明寺商店街を通り徒歩10分ほどの市営地下鉄弘明寺駅付近には弘明寺バス停がある。こちらについては弘明寺駅 (横浜市営地下鉄)#路線バスを参照。湘南電気鉄道が黄金町 - 浦賀・湘南逗子を開通させた際に開業した。駅用地は弘明寺の裏山を買収したもので、駅舎を寺社造りとすることを条件に提供された。なお、1914年(大正3年)には横浜電気鉄道(後の横浜市電弘明寺線、1968年廃止)の軌道線が弘明寺停留場まで開業していたが、こちらは後年開業した市営地下鉄線と同様に鎌倉街道上へ敷設されており、当駅からは離れていた。開業後は利用者の増加に伴い改良が進められ、橋上駅舎化や駅前整備、ホームの延伸が実施されている。1987年にはホームを8両編成対応とし、急行列車が夕夜間の下りおよび朝ラッシュ時に限り停車することとなった。しかし列車運行形態の変更に伴い、1999年以降は再び普通列車のみ停車となっていたが、2010年5月の改正で11年ぶりに当駅停車の優等列車が設定された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。