LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

つくば駅

つくば駅(つくばえき)は、茨城県つくば市吾妻二丁目4番地1にある首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスの駅である。駅番号は20で、同線の終点である。島式ホーム1面2線の地下駅である。茨城県内初および現在も唯一の地下駅(掘割型地下駅のみらい平駅を除外した場合)で、筑波研究学園都市の都心地区(センター地区)の学園中央通りの地下にある。つくば駅務管理所が所在し、同所はみらい平駅・みどりの駅・万博記念公園駅・研究学園駅を同時に管理する。改札口および出入口は、バスターミナルやつくばセンタービルのある駅北東端(行き止まり側)に偏って存在し、駅南西端(秋葉原方)の住宅地には出口を設けていない(駅出口番号は全て「A」を冠しており、Bなど他のアルファベットはない)。また、自動体外式除細動器(AED)が1台設置されている。改札口前には、首都圏新都市鉄道が加盟店となって経営しているファミリーマートのステップイン型売店が存在する。開業時から2011年(平成23年)8月10日までは「am/pm」であった。また、要人などの休憩場所や視察者への説明会場として使用する「TXルーム」が設けられている。事実上7箇所ある。南北自由通路の地上側出口「A1」 - 「A5」が事実上つくば駅出口となっており、TX・つくばエクスプレスロゴと駅名が表示されている(地下自由通路との記載はない)。他にも、地上1階のバスターミナル内に上がれるエレベーターと、A5出口通路の途中から分かれショッピングセンター「Q't」の地上1階フロア(エスカレータ)につながる出口が存在するも独立した出口番号を持たない。方角はつくば駅前交差点を基準とした。他社の貴賓室ないし応接室に相当する当駅のTXルームは36.8㎡で収容人員は10名程度。これまでにわかっている中では天皇(明仁)・皇后(美智子)(2008年、2010年)、スペイン国王(フアン・カルロス1世)・王妃(ソフィア・デ・グレシア・イ・ディナマルカ)(2008年)が利用した。改札口前コンコースと地上出入口をつなぐ通路は、鉄道会社所有ではなく、茨城県が管理している公道「都市計画道路 南北自由通路」(茨城県道24号土浦境線の一部)である。幅員18m、延長105mで、エスカレーター7基とエレベーター2基で地上と連絡する。開業当初は単に通路であったが、後に総合案内所・待合所・コーヒー店「スターバックス」・土産物店等が設置され、事実上「駅の一部」(駅ナカ「TX AVENUEつくば」)と化している。一方で、公道のため政治家の街頭挨拶や年末商戦の出発式など現在の日本においては通常鉄道用地では行えない諸活動が見られる。南北自由通路にある掲示板は市が管理している。つくば市観光協会の職員2名が常駐し、観光案内などを行っている。改札口を出たすぐのところにあり、列車からバスへ乗り換える経路の途中で観光に関する情報を得ることができる。従来より「つくばターミナル」ビル内に市の案内所(1階)および観光案内所(2階)が置かれ、駅開業後も営業されていたが、土地勘のない市外からの観光客にとって地上のビル内の一角にある案内所を見つけることは非常に難しく、駅前交番で勤務する警察官に筑波山へのアクセス手段を尋ねるといったことがしばしばあり、「駅に観光案内がない」との不満が少なくなかった。臨時で案内職員を南北自由通路(改札前)に派遣することはあったが、駅開業後約9ヶ月を経て、常設の総合案内所が開設されたものである。これにより、従来の案内所は閉鎖された。2014年度の1日平均乗車人員は17,131人である。全線において秋葉原駅、北千住駅、流山おおたかの森駅、南流山駅、守谷駅、八潮駅、新御徒町駅に次ぐ第8位である。開業以来の1日平均乗車人数は以下の通りである。筑波研究学園都市における路線バスなどの公共交通拠点として1985年(昭和60年)に設置された「つくばセンター交通広場」が、駅開業により「駅前広場」と改称された。広場には改札口を出てからエレベーターまたはエスカレータ(A3・A4出口)を利用する。北西(吾妻二丁目・春日一丁目)方面。北(吾妻二・三・四丁目)方面。南東(吾妻一丁目・竹園一丁目)方面。南西(竹園一丁目・東新井)方面。つくばエクスプレス開業の時点では、東京駅行高速バス「つくば号」は、運賃をつくばエクスプレス全線普通運賃と同じにする値下げ(1,250円→1,150円)はあっても減便はなく、競合する形となったが、つくばエクスプレスの影響は大きく、2005年(平成17年)11月1日から減便などの措置が講じられた。「つくば号」は2006年(平成18年)10月1日に一部便をつくば駅北方約2キロメートルの筑波大学始発・終着(「筑波大学」バス停は一般路線の「筑波大学中央」と同じ)とし、下り便に深夜便「ミッドナイトつくば号」を新設した。その他、3枚綴りで2000円(一枚当たり667円)となる格安の東京方面行限定回数券を発売するなどしてバス事業者側は対抗姿勢を取っている。その他にも、駅周辺が様々なドラマ・CMの撮影に使われている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。