LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

本町駅

本町駅(ほんまちえき)は、大阪府大阪市中央区船場中央にある大阪市営地下鉄の駅である。御堂筋線と中央線は島式ホーム1面2線、四つ橋線は相対式ホーム2面2線の地下駅である。東西に延びる中央線ホームの東側に御堂筋線ホーム、西側に四つ橋線ホームが接しており、コの字のような構成になっている。それぞれ南北に延びる御堂筋線と四つ橋線のホームは離れているため、両線の相互の乗り換え案内はなされていない。似たような構造の東京地下鉄(東京メトロ)大手町駅では東西線 - 半蔵門線などで乗り換え案内がなされているのとは対照的だが、この付近で四つ橋線と御堂筋線はほぼ平行に走っており、相互の乗換は両線の駅がより接近している西梅田駅や大国町駅で乗り換えを行うのが通常である。当駅は、御堂筋線部分、中央線部分が本町管区駅に所属しており、同管区駅長(副駅長駐在)により当駅のみの単駅管理となっている。四つ橋線部分は大国町管区駅に所属しており、四ツ橋駅が当駅を管轄する。PiTaPa、スルッとKANSAI対応各種カードの利用が可能である(相互利用が可能なIC乗車券はPiTaPaの項を参照)。なお御堂筋線のうち、最初に開業した梅田駅 - 心斎橋駅間の各駅ではアーチ型の高天井を採用したが、この本町駅だけは天井こそ高いものの、中央が高くなった平天井を用いており、支柱で支える形態を用いている。また、通路天井の照明が「HOMMACHI」となっている部分がある。2011年10月に、船場ブランド復権を願う市民の要望を受け、駅名標に「船場 」が副名称として追加された(西は黒地に白抜きである)。ただし、船場ではなく西横堀川(阪神高速1号環状線北行き)以西の下船場に位置している四つ橋線ホームの駅名標には追加されていない。なお、隣の堺筋本町駅にも「船場 」が副名称として追加されているが、両駅とも副駅名としての扱いではないので案内放送では呼称されていない。2015年11月17日の1日乗降人員は217,510人(乗車人員:108,656人、降車人員:108,854人)である。付近は淀屋橋と並んで大阪最大のオフィス街となっている。「淀屋橋 - 本町間(いわゆる北船場)の会社に就職すること」がステータス・シンボルと言われる傾向がある(東京人の「丸の内」に匹敵するブランド・イメージ)。日本を代表する大企業が数多く集中するほか、地方銀行の大阪支店も多くが当駅付近に集中している。最寄停留所は、「本町」と、「信濃橋」である。以下の路線が乗り入れ、大阪市交通局により運行されている。本町停留所信濃橋停留所

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。