心斎橋駅(しんさいばしえき)は、大阪府大阪市中央区心斎橋筋一丁目にある大阪市営地下鉄の駅である。御堂筋線・長堀鶴見緑地線ともに島式ホーム1面2線を有する地下駅である。戦前に開業した御堂筋線のホームは、淀屋橋駅などと同様にヴォールト構造である。長堀鶴見緑地線ホームの森ノ宮寄りには引き上げ線があり、京セラドーム大阪で野球やイベントが開催された際の臨時列車の折り返し、留置線などに使われる。近隣の四つ橋線を含め、3線はコの字の形で繋がっている。長堀鶴見緑地線ホームの森ノ宮寄りから御堂筋線ホームの梅田寄り、大正寄りから四つ橋線四ツ橋駅の西梅田寄りにつながっている構成である。長堀鶴見緑地線から四ツ橋駅までの間は距離があり、途中には構内および一般通路両方に動く歩道が設置されている。また、長堀鶴見緑地線は御堂筋線や四つ橋線より下を通っているので、長堀鶴見緑地線心斎橋駅のホームはかなり深い位置にある。当駅は、本町管区駅に所属し、駅長が配置されており、自駅のみの単駅管理となっている。PiTaPa、スルッとKANSAI対応各種カードの利用が可能である(相互利用が可能なIC乗車券はPiTaPaの項を参照)。長堀鶴見緑地線の当駅のデザインテーマは「夕日と心斎橋」に設定されている。御堂筋線との乗り換え通路には、長堀川に架かっていた往時の心斎橋をモチーフとした装飾がなされている。ただし、長堀鶴見緑地線・御堂筋線とも心斎橋の真下にホームはない。長堀鶴見緑地線ホームは二本西の佐野屋橋、御堂筋線ホームは一本西の新橋の真下あたりに位置している。なお、四ツ橋駅と心斎橋の間には、かつて大阪市電の停留所が四ツ橋・佐野屋橋・心斎橋と3つ設けられていた。2015年11月17日の1日乗降人員は185,978人(乗車人員:90,897人、降車人員:95,081人)である。この数値には同一駅の四ツ橋駅も含まれている。大阪市営地下鉄・ニュートラム全107駅中6位であり、御堂筋線では梅田駅、なんば駅、天王寺駅、本町駅、淀屋橋駅に次ぐ。なお、上位駅は全て同線。長堀鶴見緑地線では最多。周辺は大阪を代表する高級ブランド店街となっている。大阪市営バス(心斎橋筋一丁目停留所・佐野屋橋停留所・心斎橋停留所)・ツアーバスから移行した高速乗合バス(長堀バス駐車場)心斎橋筋一丁目佐野屋橋心斎橋長堀バス駐車場
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。