LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ペンタックスの銀塩コンパクト・APSカメラ製品一覧

この項では、ペンタックス(旧:旭光学工業)の発売してきた35mm判及びAPSフィルムを使用するコンパクトカメラについて述べる。従来、カメラ製品においては一眼レフ方式のみであったペンタックスも、時代の流れには抗せず、1982年の "オートロンシリーズ" からコンパクトカメラ分野に進出するようになる。ペンタックス初のコンパクトカメラシリーズで、レンズシャッター式の単焦点カメラ。上位機種はAF機能を搭載するも、精度はあまり良くなかった。初期のコンパクトカメラであるがゆえに、ブリッジカメラ的な色合いが強く、今のコンパクトカメラにはない独特の雰囲気を持つ。最短撮影距離70cmは、当時のコンパクトカメラの中では秀でていた。世界初のズーム付きコンパクトカメラである、『ZOOM70』より始まったズームコンパクトカメラシリーズ。当時のコンパクトカメラは標準・望遠の2焦点カメラが人気であったが、旭光学(当時)では他社との差別化のため、これを飛び越してズームレンズ搭載のコンパクトカメラの発売とした。パワーズームによるズームミングやAFの動作、筐体の大きさなど、今から見れば機能的には劣る面も見られるが、このシリーズは市場に好評をもって迎えられ、オートロンから続くペンタックスブランドのコンパクトカメラの不振を吹き飛ばした。従来のオートロンシリーズやズームシリーズが一眼レフカメラとのブリッジカメラ的な色合いが強かったのに対して、エスピオシリーズは真のコンパクトカメラと呼べるサイズにまで小型化された。多くのシリーズ展開がなされ、コンパクトカメラ最大の48~200mmズームレンズを搭載した機種もあった。            ピント合わせは、パッシブ5点AF方式、フォーカスロック付き、測距範囲=0.65m~∞[最大倍率1/6.3×]シャッターはプログラムAE電子式シャッター約1/300秒~2秒、バルブ[1/2~5分]電磁レリーズ式となっており、コンパクトカメラでありながらバルブ撮影が最長5分まで行うことが出来る。パノラマ切り替えレバーがあり、レバーをパノラマ側に入れると通常24×36mmのサイズを13×36にカットして撮影できるが、1mより近距離でのパノラマ撮影はファインダーで見える範囲と実際に写る範囲の差が大きいため推奨されていない。また付属品の赤外線リモコンは、現行のペンタックスのデジタル一眼レフにも使用することが出来る。本体のカラーはブラックとシルバーの2色があった。ISO25~3200自動感度セットで、視野率は83%ながらファインダーが明るいため、室内でも非常に使いやすくなっている。1997年に登場したアドバンスト・フォト・システム(APS)カメラ製品の規格策定にも加わり、カメラ製品もリリースした。同システムを使用したカメラは、コンパクトカメラに限られ、一眼レフの発売はなかった。規格の衰退とともに出荷も縮小を続け、2006年2月をもって販売終了となったAPSを採用した実像式ズームファインダー式のコンパクトカメラシリーズ。同業他社がAPSカメラ製品から撤退していく中で販売され続けてきたが、2006年2月に販売終了された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。